人は食べなくても生きられる

2014年09月10日

不食はここから始まった

食べずに何十年も生きた人の話は
以前からいくつも残っている。

しかし日本でごく一般の人たちが
不食に挑戦し始めたのは、
ちょうど10年前からになる。

その切っ掛けは
2004年に発売された
「人は食べなくても生きられる」
という題名の本から始まった。

私も当時この本を読み衝撃を受けた。

あれから10年が経過したので、
全国にかなり不食の人がいるはずだ。

私は今のところ不食ではないけれど、
この本の影響はすごくあると思う。

「食べなくても生きられる」
ということを受け入れる(確信する)と、
水とジュースだけで3週間過ごした時も、
今月1日から昨日(9日)までバナナ数本
だけでも苦痛などまったくなく調子いい。

人間は考え方ひとつで人生が変わるんだね。

「人は食べなくても生きられる」
単行本 – 2004/10/1
山田 鷹夫 (著)





この本は
残念ながらもう絶版で手に入らないけれど、
今アマゾンに中古で数冊あるので、
興味のある人は手に入れておこう。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

<Amazonより>
不食実験3年目の事実がここにある!

食べるって本当に必要なことなの?

不食には、食べる以上の歓びがある!

常識を疑え!
食べなければ疲れず、
病気せず、若返る!

不食の魅力にとりつかれた著者から
1億3千万人への提案。

<著者からのコメント>

「人は食べなくても生きられる」
というタイトル通り。

けっして眉唾ではない。
新しい時代を開く扉なのだ。
日本で初めての不食の実践的紹介。
信じがたいのも無理はない。

どう説明したらいいのか、
著者である僕が戸惑っている。

僕自身の不食の体験と、
六つの事例で不食が
誰にでも可能である
とメッセージした。

誰でもが不食は可能である。

あなたも体験によって、
真偽を判別できる。

病気が消える。
疲れない身体になる。
睡眠がいらなくなる。
働くことも軽減できる。
災害時に強力な武器になる。
イエスや仏陀に等しい人間力を
獲得できる…。

誇大広告ではない。
信じがたいだろうけれど…。

読者から
いただいたばかりのFAXを紹介する。

「…食べるから病気になる。
食べるから老化する。
食べるから早死にすることは
以前から確信しており、
食事をしないで済むなら理想であると
前から思っておりましたが、
このようなことを言うと
相手にされないので、
沈黙しておりました。
…貴著書を
未曾有の感激的衝撃で受けました。
不食には幸福への最大の鍵があると
直感されます。
無限の可能性がありましょう」

不食が幸福を呼ぶとは
僕は書いていないのだが、
この読者が
そう読みとってくれた
ことが実に嬉しい。

あなたが、
これまで手にしたことの無い本
であると自信を持って言います。
あなたが聞いたことのない言葉です。

人は食べなくても生きられる

<出版社からのコメント>

これまで誰ひとり、
食べずに生きられる
と言った者は、いなかった。

著者の不食宣言は、
日本で初めてなされた
「人間が食べなくても生きられる」
という驚嘆すべき、
人類初のメッセージである。

一読後、否定できるか難しい。

<目次>
第1章
不食はできる
(希望の宣言〜船出せよ!
人体をなめるなよ〜
不食を成立させた六つの現象 ほか)
第2章
洗脳的なる「食べる」
(食欲怪獣に支配される監獄ニッポン、
人間界最大の洗脳 ほか)
第3章
私は食べずに生きている〜不食の実験1
(新世紀・二〇〇一年の不食探求開始
不食の山頂をめざして〜
食べたいものがない歓び ほか)
第4章
不食からのプレゼント〜不食の実験2
(人は「食べる」より「食べない」ほうが正しい、
細胞は「死にたくない!」と叫んでいる ほか)
第5章
友よ、不食の世界へ
(答えを出すのは、あなただ、
私はあなたを誘う ほか)


terusannoyume at 04:21|PermalinkComments(0)TrackBack(0)
プロフィール
坂元輝(さかもと・てる)
「渡辺貞夫リハーサル・オーケストラ」で、プロ入り(21歳)。
22歳、自己のピアノ・トリオでもライヴ・ハウスで活動開始。
23歳、「ブルー・アランフェス」テリー・ハーマン・トリオ(日本コロムビア)
以後19枚のアルバム発売(現在廃盤)。
28歳、ジャズ・ピアノ教則本「レッツ・プレイ・ジャズ・ピアノ/VOL.1」
以後14冊(音楽之友社)現在絶版。
ネットで高値で取引されている?
(うそ!きっと安いよ)
他に、2冊(中央アート出版社)。
音楽指導歴40年。
プロから趣味の人まで対象に東京、京都にて指導を続けている。
Archives
カプースチン・ピアノ曲集