ホワイト・クリスマス
2012年12月24日
「クリスマス・プレゼント」をあなたに〜
今日と明日は、クリスマスですね。
そこで、有名なクリスマス曲に
コード進行を付ける豆知識を、
あなたにプレゼントしましょう。
「ホワイト・クリスマス」を
知っていますよね。
メロディーは…、
|ミ〜〜〜|ファ、ミ、レ♯、ミ|
|ファ〜〜〜〜|ファ♯、ソ〜〜|
原曲のコード進行は〜
|C |Dm7、C、B、C|
|Dm7 |F♯7、G7〜〜|
2小節目の「C」と「B」は
当然「CM7」「BM7」に、
または「C6」「B6」にします。
さて、問題は、4小節目。
メロディー1拍目の「ファ♯」に対して
コード「F♯7」が付けられています。
2拍目から4拍目までは「G7」です。
メロディーが半音で
次の音に解決している時、
全声部を半音で同一方向に解決させる
今回のようなやり方は、よく使う方法です。
これで間違いではありません。
しかし、ここを〜
「A♭7、G7〜〜」にしたら
どうでしょうか?
メロディーは半音上がり、
ベース音は半音下がる。
つまり反行させるのです。
内声は、どうするか、
自分で考えて下さい。
普通ならメロディー以外は
内声も半音下行させるでしょうね。
でも、私だったら…。
ぜひ、研究してみて下さいね。
☆
実は、今回の技法、最近学んでいた
「ニューヨークの秋」にも応用出来ます。
いや、すでに応用されている楽譜もあります。
最後から4小節目、
1拍目メロディー「ラ=A音」に対して
前小節、最後の音が「ラ♭=A♭音」です。
何だか見たことあるような状況ではありませんか?
ここは、どのように弾いたらいいでしょう?
効果的な押さえ方は…?(各声部を考える)
ぜひ研究してみて下さいね。
そこで、有名なクリスマス曲に
コード進行を付ける豆知識を、
あなたにプレゼントしましょう。
「ホワイト・クリスマス」を
知っていますよね。
メロディーは…、
|ミ〜〜〜|ファ、ミ、レ♯、ミ|
|ファ〜〜〜〜|ファ♯、ソ〜〜|
原曲のコード進行は〜
|C |Dm7、C、B、C|
|Dm7 |F♯7、G7〜〜|
2小節目の「C」と「B」は
当然「CM7」「BM7」に、
または「C6」「B6」にします。
さて、問題は、4小節目。
メロディー1拍目の「ファ♯」に対して
コード「F♯7」が付けられています。
2拍目から4拍目までは「G7」です。
メロディーが半音で
次の音に解決している時、
全声部を半音で同一方向に解決させる
今回のようなやり方は、よく使う方法です。
これで間違いではありません。
しかし、ここを〜
「A♭7、G7〜〜」にしたら
どうでしょうか?
メロディーは半音上がり、
ベース音は半音下がる。
つまり反行させるのです。
内声は、どうするか、
自分で考えて下さい。
普通ならメロディー以外は
内声も半音下行させるでしょうね。
でも、私だったら…。
ぜひ、研究してみて下さいね。
☆
実は、今回の技法、最近学んでいた
「ニューヨークの秋」にも応用出来ます。
いや、すでに応用されている楽譜もあります。
最後から4小節目、
1拍目メロディー「ラ=A音」に対して
前小節、最後の音が「ラ♭=A♭音」です。
何だか見たことあるような状況ではありませんか?
ここは、どのように弾いたらいいでしょう?
効果的な押さえ方は…?(各声部を考える)
ぜひ研究してみて下さいね。