ジャズピアノ上達法
2019年01月04日
ジャズの精神とは?
「ある曲を弾きたいと思ったら、
コード進行の付け替えから始める」
という話、
あなたは充分に理解したと思います。
このブログの数日の記事
(12月31日、1月2〜3日)
を読んだ人は、自分の手でピアノを
弾いて体験した人もいるでしょう。
ピアノ初心者でも書いてあることを
よく読んで挑戦すれば弾けますので、
ぜひこの機会に体験してみて下さい。
原曲を知らなかった人は、YouTube で
検索すれば出て来ますので聴いて下さい。
原曲と今回のアレンジを聴き比べると
楽しさが<倍増する>と思います。
原曲はリズムを強調して、
歌は熱唱、歌詞は意味不明?と、
メチャクチャに楽しい感じですね。
それとは対照的に
アレンジした演奏は追悼ですし、しんみり。
この落差を「面白い」と思うか、
「トンでもない、原曲への冒涜!」と思うか。
普通の場合は、例えば
歌の曲をピアノで再現する時、
原曲になるべく忠実にアレンジしますよね。
でもね、
ジャズの精神は、その曲を素材にして、
自分なりの解釈、スタイルに重点を置きます。
どちらが良い、悪いではありませんよ。
どちらも「あり」です。
その人の好み、考え方の違いでしょうか。
私はずっとジャズをやってきたので、
どうしても「自分の〜」になってしまいます。
「あなたはどちらを目指していますか?」
☆
<修正文>
いや、
「ずっとジャズをやってきたから〜」
ではなく、
「他人と同じことはしたくない」という
<我がまま>な性格が前面に出ているのかも?
コード進行の付け替えから始める」
という話、
あなたは充分に理解したと思います。
このブログの数日の記事
(12月31日、1月2〜3日)
を読んだ人は、自分の手でピアノを
弾いて体験した人もいるでしょう。
ピアノ初心者でも書いてあることを
よく読んで挑戦すれば弾けますので、
ぜひこの機会に体験してみて下さい。
原曲を知らなかった人は、YouTube で
検索すれば出て来ますので聴いて下さい。
原曲と今回のアレンジを聴き比べると
楽しさが<倍増する>と思います。
原曲はリズムを強調して、
歌は熱唱、歌詞は意味不明?と、
メチャクチャに楽しい感じですね。
それとは対照的に
アレンジした演奏は追悼ですし、しんみり。
この落差を「面白い」と思うか、
「トンでもない、原曲への冒涜!」と思うか。
普通の場合は、例えば
歌の曲をピアノで再現する時、
原曲になるべく忠実にアレンジしますよね。
でもね、
ジャズの精神は、その曲を素材にして、
自分なりの解釈、スタイルに重点を置きます。
どちらが良い、悪いではありませんよ。
どちらも「あり」です。
その人の好み、考え方の違いでしょうか。
私はずっとジャズをやってきたので、
どうしても「自分の〜」になってしまいます。
「あなたはどちらを目指していますか?」
☆
<修正文>
いや、
「ずっとジャズをやってきたから〜」
ではなく、
「他人と同じことはしたくない」という
<我がまま>な性格が前面に出ているのかも?
terusannoyume at 05:08|Permalink│Comments(0)│
2017年08月08日
間違えは共通している
ジャズ・ピアノを50年も教えていると
生徒の多くが間違うところは
共通していることに気が付く。
「ある曲のこの小節が注意」と、
いろいろな曲で決まっている。
間違えやすい条件があるようだ。
時間がある時に書いてみようと
思っている。
生徒の多くが間違うところは
共通していることに気が付く。
「ある曲のこの小節が注意」と、
いろいろな曲で決まっている。
間違えやすい条件があるようだ。
時間がある時に書いてみようと
思っている。
terusannoyume at 23:59|Permalink│Comments(0)│
2016年12月12日
ジャズ・ピアノ上達法
ジャズ・ピアノ上達のためには、
「ジャズのCDを聴かなければダメだ」
と、いつも生徒たちに言っている。
アッコちゃん(矢野顕子)も
自分の本(えがおのつくりかた)
の中で、次のCDを紹介している。
高校生の時に、
ビル・エヴァンス「モントルーII 」を
「毎日のように聴いていた」
と言っている。
やはり上手くなるには
毎日聴かなくちゃいけない。
「モントルーII 」
Blu-spec CD
ビル・エヴァンス
形式: CD


<内容紹介> Amazonより
巨匠ビル・エヴァンスによる
ピアノ・トリオのライヴの美学。
1970年度
モントゥルー・ジャズ・フェスティバル
実況録音盤。
モントルーII
<曲目リスト>
1. イントロダクション〜ベリー・アーリー
2. アルフィー
3. 34スキドゥー
4. ハウ・マイ・ハート・シングス
5. イスラエル
6. アイ・ヒア・ア・ラプソディー
7. ペリーズ・スコープ
☆リマスタリングを施したBlue-Spec CDで
再発するCTIレーベル究極の40セレクション。
「ジャズのCDを聴かなければダメだ」
と、いつも生徒たちに言っている。
アッコちゃん(矢野顕子)も
自分の本(えがおのつくりかた)
の中で、次のCDを紹介している。
高校生の時に、
ビル・エヴァンス「モントルーII 」を
「毎日のように聴いていた」
と言っている。
やはり上手くなるには
毎日聴かなくちゃいけない。
「モントルーII 」
Blu-spec CD
ビル・エヴァンス
形式: CD
<内容紹介> Amazonより
巨匠ビル・エヴァンスによる
ピアノ・トリオのライヴの美学。
1970年度
モントゥルー・ジャズ・フェスティバル
実況録音盤。
モントルーII
<曲目リスト>
1. イントロダクション〜ベリー・アーリー
2. アルフィー
3. 34スキドゥー
4. ハウ・マイ・ハート・シングス
5. イスラエル
6. アイ・ヒア・ア・ラプソディー
7. ペリーズ・スコープ
☆リマスタリングを施したBlue-Spec CDで
再発するCTIレーベル究極の40セレクション。
2016年07月10日
2016年05月18日
ジャズピアノを弾く方法(2)
ジャズ・ピアノを弾けるようになるには?
3日前(2016.5.15)に
書いた記事の続きですので、
前回から読んで下さい。
特にクラシック・ピアノを
丸暗記でやってきた人を対象にしています。
「ジャズはアドリブ(即興演奏)だから
丸暗記は不可能」という話でしたね。
だって楽譜を丸暗記した時点で
それは<即興ではない>からです。
では、クラシック・ピアノを
どのように学べばいいのでしょう?
曲の分析ですね。
曲の形式、和声進行、モチーフ、
展開の仕方などを理解して弾く。
このように言うと、
「そんな頭で理解したら、
感情表現が出来なくなる」
と言う人もいます。
でも、それは違いますね。
理論的に理解するから、
感情表現も深くなるのですね。
頭だけでもダメ。
感覚一発だけでもダメ。
両者のバランスが大事なのです。
特にジャズ・ピアノは複雑ですので
感覚だけでは上手くいきません。
どのような仕組みになっているのか、
理論的に理解する姿勢が必要です。
最後はもちろん表現力が大切なのですが、
学習方法として理論と実技を両立させる。
3日前(2016.5.15)に
書いた記事の続きですので、
前回から読んで下さい。
特にクラシック・ピアノを
丸暗記でやってきた人を対象にしています。
「ジャズはアドリブ(即興演奏)だから
丸暗記は不可能」という話でしたね。
だって楽譜を丸暗記した時点で
それは<即興ではない>からです。
では、クラシック・ピアノを
どのように学べばいいのでしょう?
曲の分析ですね。
曲の形式、和声進行、モチーフ、
展開の仕方などを理解して弾く。
このように言うと、
「そんな頭で理解したら、
感情表現が出来なくなる」
と言う人もいます。
でも、それは違いますね。
理論的に理解するから、
感情表現も深くなるのですね。
頭だけでもダメ。
感覚一発だけでもダメ。
両者のバランスが大事なのです。
特にジャズ・ピアノは複雑ですので
感覚だけでは上手くいきません。
どのような仕組みになっているのか、
理論的に理解する姿勢が必要です。
最後はもちろん表現力が大切なのですが、
学習方法として理論と実技を両立させる。
2016年05月15日
2015年07月12日
ジャズピアノ独習法(4)
ビージー・アデール研究(3)
ビージー・アデールの
「Night and Day」が
YouTube にありましたので、
コピー譜(アレンジ譜)を見ながら
何回か聴いて、それから分析をして、
自分の音楽に取り入れて下さい。
「Night and Day」
<My Piano Romance>
Beegie Adair
最初はコピー譜に「形式」を書き込みます。
今回は特殊な形式ですね。
1コーラスが32小節ではありません。
48小節の曲です。
イントロもヴァースを使用しています。
<ヴァース>(16)
「V1」(8)
「V2」(8)
<テーマ>(48)
「A1」(8)
「B1」(8)
「A2」(8)
「B2」(8)
「C」(8)
「B3」(8)
<アドリブ・コーラス>(32)
「A1」(8)
「B1」(8)
「A2」(8)
「B2」(8)
<テーマ>(18)
「C」(8)
「B3」(10)
<エンディング>(19)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この演奏を参考にしたアレンジ譜は、
下記の楽譜P10〜16にあります。


ピアノソロ ビージー・アデール Selection for Piano
☆ジャズ・ピアノ学習のヒント
☆<イントロ>
今回は<ヴァース>を
<イントロ>として使っていますね。
16小節=V1(8)+V2(8)
「V1」(8)と「V2」(8)が、
どのように出来ているか調べて下さい。
☆転調の研究
<ヴァース>「V2」
<テーマ>「C」
最後の<テーマ>「B3」(7〜8)
上記の3ヵ所の転調を分析しましょう。
何のキーに転調しているのか、
楽譜を見て、よく調べて下さい。
☆<エンディング>
2つのコードの繰り返しですね。
このような場合、好きなだけ繰り返します。
今回はたまたま19小節になったのですね。
☆その他
テーマ(メロディー)のフェイク、
アドリブ・フレーズ、
ジャズ・コードの押さえ方など、
いろいろな角度から分析すると、
勉強になるところが沢山あります。
発見したことを
自分の音楽に取り入れましょう。
ビージー・アデールの
「Night and Day」が
YouTube にありましたので、
コピー譜(アレンジ譜)を見ながら
何回か聴いて、それから分析をして、
自分の音楽に取り入れて下さい。
「Night and Day」
<My Piano Romance>
Beegie Adair
最初はコピー譜に「形式」を書き込みます。
今回は特殊な形式ですね。
1コーラスが32小節ではありません。
48小節の曲です。
イントロもヴァースを使用しています。
<ヴァース>(16)
「V1」(8)
「V2」(8)
<テーマ>(48)
「A1」(8)
「B1」(8)
「A2」(8)
「B2」(8)
「C」(8)
「B3」(8)
<アドリブ・コーラス>(32)
「A1」(8)
「B1」(8)
「A2」(8)
「B2」(8)
<テーマ>(18)
「C」(8)
「B3」(10)
<エンディング>(19)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この演奏を参考にしたアレンジ譜は、
下記の楽譜P10〜16にあります。
ピアノソロ ビージー・アデール Selection for Piano
☆ジャズ・ピアノ学習のヒント
☆<イントロ>
今回は<ヴァース>を
<イントロ>として使っていますね。
16小節=V1(8)+V2(8)
「V1」(8)と「V2」(8)が、
どのように出来ているか調べて下さい。
☆転調の研究
<ヴァース>「V2」
<テーマ>「C」
最後の<テーマ>「B3」(7〜8)
上記の3ヵ所の転調を分析しましょう。
何のキーに転調しているのか、
楽譜を見て、よく調べて下さい。
☆<エンディング>
2つのコードの繰り返しですね。
このような場合、好きなだけ繰り返します。
今回はたまたま19小節になったのですね。
☆その他
テーマ(メロディー)のフェイク、
アドリブ・フレーズ、
ジャズ・コードの押さえ方など、
いろいろな角度から分析すると、
勉強になるところが沢山あります。
発見したことを
自分の音楽に取り入れましょう。