ザ・リアル・ブック研究
2012年12月10日
「AUTUMN IN NEW YORK」分析(6)
コード進行の勉強を続けます。
「THE REAL BOOK」(VOL.1)
38ページを開いて下さい。
「AUTUMN IN NEW YORK」の続きです。
前回は、25〜28小節(1拍目)まで
原曲のコード進行を分析しましたね。
これが原曲でした。
|Fm C7|Fm A♭(♯5)|
|D♭ A♭(♯5)|D♭ Fm7(♭5)|
そして、
これは分かりやすくしたものでしたね。
|Fm C7|Fm A♭7|
|D♭ A♭7|D♭(1拍目まで)|
ここまでが復習です。
☆
さて今回は、とても興味深い話をしましょう。
前回省略した「♯5」についてです。
原曲に「A♭(♯5)」がありますね。
コード・トーンは
「♭ラ、ド、ミ」ですね。
第1転回型は
「ド、ミ、♭ラ」ですが
「♭ラ」を「♯ソ」で考えると
「C(♯5」になります。
第2転回型は
「ミ、♭ラ、ド」ですが
「♭ラ」を「♯ソ」に、そして
「ド」は「♯B」と考えると
「E(♯5」になります。
つまり
「A♭(♯5)」と
「C(♯5」、「E(♯5)」は
構成音がすべて同じコードです。
この3つの各コードに
「♭7」(短7度)を加えると
「A♭7(♯5)」と
「C7(♯5)」、「E7(♯5)」になりますね。
ここまでが<前置き>(予備知識)です。
さて、ここからが興味深い話です。
原曲の27小節目を思い出して下さい。
|D♭M7 A♭7(♯5)|です。
2つ目のコード「A♭7(♯5)」を見てから
「ザ・リアル・ブック」の同じ小節(27)
2つ目のコードを見て下さい。
「あ!」っと思いませんか?
もう1つ、興味深い話をしましょう。
原曲の28小節目を思い出して下さい。
|D♭M7 Fm7(♭5)|です。
1つ目のコード「D♭M7」の
代理コードを知っていますか?
ジャズ理論を学んだ人なら、
すぐに思い出すトニックの代理です。
分かった人は
「ザ・リアル・ブック」の同じ小節(28)
1つ目のコードを見て下さい。
これも「あ!」っと思いませんか?
つまり
原曲とは、まったく関係ない
と思っていたコードが、
実は密接に関係していた!
☆
ここで課題です。
原曲28小節、2つ目のコード、
「Fm7(♭7)」は、
まったく関係ないように見えますが、
どう解釈したらいいのでしょう?
ヒントは、
「D♭M7」の代理は「?」でした。
では「Fm7(♭5)」の大元は?
と考えると、すぐ分かりますね。
ただし、
そのコードがここで使えるか、
というと、ちょっとキツイかな?
(次のコードとの関係が…?)
では、もう1つ、関連の課題です。
この「Fm7(♭5)」のところは、
左手ベース音、右手コードで弾く場合
どのように弾いたらいいでしょう?
つまり、次の小節の
「Gm7」(メロディー含めて)に
各声部がきれいにつながるには…?
(続く)
「THE REAL BOOK」(VOL.1)
38ページを開いて下さい。
「AUTUMN IN NEW YORK」の続きです。
前回は、25〜28小節(1拍目)まで
原曲のコード進行を分析しましたね。
これが原曲でした。
|Fm C7|Fm A♭(♯5)|
|D♭ A♭(♯5)|D♭ Fm7(♭5)|
そして、
これは分かりやすくしたものでしたね。
|Fm C7|Fm A♭7|
|D♭ A♭7|D♭(1拍目まで)|
ここまでが復習です。
☆
さて今回は、とても興味深い話をしましょう。
前回省略した「♯5」についてです。
原曲に「A♭(♯5)」がありますね。
コード・トーンは
「♭ラ、ド、ミ」ですね。
第1転回型は
「ド、ミ、♭ラ」ですが
「♭ラ」を「♯ソ」で考えると
「C(♯5」になります。
第2転回型は
「ミ、♭ラ、ド」ですが
「♭ラ」を「♯ソ」に、そして
「ド」は「♯B」と考えると
「E(♯5」になります。
つまり
「A♭(♯5)」と
「C(♯5」、「E(♯5)」は
構成音がすべて同じコードです。
この3つの各コードに
「♭7」(短7度)を加えると
「A♭7(♯5)」と
「C7(♯5)」、「E7(♯5)」になりますね。
ここまでが<前置き>(予備知識)です。
さて、ここからが興味深い話です。
原曲の27小節目を思い出して下さい。
|D♭M7 A♭7(♯5)|です。
2つ目のコード「A♭7(♯5)」を見てから
「ザ・リアル・ブック」の同じ小節(27)
2つ目のコードを見て下さい。
「あ!」っと思いませんか?
もう1つ、興味深い話をしましょう。
原曲の28小節目を思い出して下さい。
|D♭M7 Fm7(♭5)|です。
1つ目のコード「D♭M7」の
代理コードを知っていますか?
ジャズ理論を学んだ人なら、
すぐに思い出すトニックの代理です。
分かった人は
「ザ・リアル・ブック」の同じ小節(28)
1つ目のコードを見て下さい。
これも「あ!」っと思いませんか?
つまり
原曲とは、まったく関係ない
と思っていたコードが、
実は密接に関係していた!
☆
ここで課題です。
原曲28小節、2つ目のコード、
「Fm7(♭7)」は、
まったく関係ないように見えますが、
どう解釈したらいいのでしょう?
ヒントは、
「D♭M7」の代理は「?」でした。
では「Fm7(♭5)」の大元は?
と考えると、すぐ分かりますね。
ただし、
そのコードがここで使えるか、
というと、ちょっとキツイかな?
(次のコードとの関係が…?)
では、もう1つ、関連の課題です。
この「Fm7(♭5)」のところは、
左手ベース音、右手コードで弾く場合
どのように弾いたらいいでしょう?
つまり、次の小節の
「Gm7」(メロディー含めて)に
各声部がきれいにつながるには…?
(続く)