2019年01月10日
各自の段階に応じて
前回の話は、ジャズやポップス、
その他あらゆるジャンルの曲で
応用出来るように記号で書きました。
あなたが弾きたい曲で応用して下さい。
前回の説明が長くなってしまったので、
面倒な人は読まなくていいですよ。
細かいコード付けをしたい人だけ、
時間のある時にじっくり読んで下さい。
あのような考え方、組合せ方は、
これから沢山の曲に応用出来ます。
ただしセッションに行っている人は、
みんなが弾いているコード進行で
演奏しなければいけないので、
コード進行を変えてはダメですね。
使い分けが出来ればいいのですが。
ソロ・ピアノで活動している人や、
レギュラー・バンドをやっている人、
変えたコード進行を使える環境なら
ぜひ挑戦してみて下さい。
同じメロディーに別のコード進行、
初心者は頭が混乱するので、まず
普通の進行で弾けることが先です。
こうやって考えていくと、
今回の話はごく一部の人が対象です。
しかし、将来の目標として、または
頭の訓練、ジャズ理論修得、各自の
条件に合った段階で挑戦することが
1番いいと思います。
練習&勉強を楽しく続けて下さい。
その他あらゆるジャンルの曲で
応用出来るように記号で書きました。
あなたが弾きたい曲で応用して下さい。
前回の説明が長くなってしまったので、
面倒な人は読まなくていいですよ。
細かいコード付けをしたい人だけ、
時間のある時にじっくり読んで下さい。
あのような考え方、組合せ方は、
これから沢山の曲に応用出来ます。
ただしセッションに行っている人は、
みんなが弾いているコード進行で
演奏しなければいけないので、
コード進行を変えてはダメですね。
使い分けが出来ればいいのですが。
ソロ・ピアノで活動している人や、
レギュラー・バンドをやっている人、
変えたコード進行を使える環境なら
ぜひ挑戦してみて下さい。
同じメロディーに別のコード進行、
初心者は頭が混乱するので、まず
普通の進行で弾けることが先です。
こうやって考えていくと、
今回の話はごく一部の人が対象です。
しかし、将来の目標として、または
頭の訓練、ジャズ理論修得、各自の
条件に合った段階で挑戦することが
1番いいと思います。
練習&勉強を楽しく続けて下さい。
terusannoyume at 06:25│Comments(0)│
│コード進行の勉強