2017年06月28日

「BE MY LOVE」(9)

今回の一連の話で勘違い、
または
よく分からない人がいると思うので、
念のため説明しておきます。

「dim 7」コードを、
コード進行として使う場合と、
あるコードのメロディー音に
一時的に使う場合があります。
この時、コード進行は変わりません。

例えば、前回の応用問題。

      ☆

A1の2小節目コード「G」
メロディー
|ラ、ソ、♯ ファ、ソ|の
「ラ」と「♯ ファ」に、
今までの話を応用出来ないだろうか?

      ☆

まず何も知らない人は、
左手でコード「G」を押さえて
メロディーを
|ラ、ソ、♯ ファ、ソ|と弾きますね。

でも少しジャズ理論を知っている人は、
左手でベース「G音」を
単音またはオクターブで弾き、
右手をブロックコード(4声)にして
メロディー
「ラ」と「♯ ファ」のところで
コード「G」以外を弾きます。
これが応用問題だったのですね。

そして、
この場合コードネームは
「G」のままですが、
一瞬、別のコードを
弾いていることになります。

つまりコード進行は変わりません。

これに対して、
Em7−E♭dim7−Dm7
または
Dm7−D♯dim7−Em7などは
コード進行として使われています。

前回のもう一つの<応用問題>

A1の5〜6小節目は
コード「Em7」ですが
左手でベース音「E音」を弾き
メロディーは4声で
|(休み)、シ、ラ、ソ|
|♯ ファ、ミ、♯ レ、ミ|の内、
「ラ」、「♯ ファ」、「♯ レ」に
別のコードを弾く。
でもコードネームは変わらない。

6小節目は以前説明しましたが、
この弾き方(ブロックコード)の時は、
「Bass D」は、
ぎりぎりまで弾かない方がいいかも?

自分でいろいろと試してみて下さい。


terusannoyume at 23:55│Comments(0)TrackBack(0) コード進行の勉強 

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
プロフィール
坂元輝(さかもと・てる)
「渡辺貞夫リハーサル・オーケストラ」で、プロ入り(21歳)。
22歳、自己のピアノ・トリオでもライヴ・ハウスで活動開始。
23歳、「ブルー・アランフェス」テリー・ハーマン・トリオ(日本コロムビア)
以後19枚のアルバム発売(現在廃盤)。
28歳、ジャズ・ピアノ教則本「レッツ・プレイ・ジャズ・ピアノ/VOL.1」
以後14冊(音楽之友社)現在絶版。
ネットで高値で取引されている?
(うそ!きっと安いよ)
他に、2冊(中央アート出版社)。
音楽指導歴40年。
プロから趣味の人まで対象に東京、京都にて指導を続けている。
Archives
カプースチン・ピアノ曲集