2017年06月19日

「BE MY LOVE」(1)

スタンダード曲「BE MY LOVE」を
キース・ジャレットのコピー譜で
弾きたい、という生徒がいたので、
まず普通の楽譜探しから始めた。

サミー・カーン作曲なので、
すぐ見付かると思っていたが、
意外とないものだね。

やっと見付けたのは、
「リアルブック」第5巻、39ページ。

キース・ジャレットのコピー譜は、
以前から持っていたからいいけれど、
現在「絶版」でアマゾンで約5万円。

持ってない人は買う必要ないよ。

5万円出すなら他の勉強資料を買って、
コピーは自分でした方が勉強になる。

      ☆

曲の形式は、
<A1+B1+A2+B2>
小節数は
<8+8+8+12=36>
最後のB2のみ12なので
全体が36小節になる。

キーは「G」だ。(キースは「A♭」)

曲の開始は、4分音符2つ、
弱起(じゃっき)で始まる。
(「ド♯」と「レ」)

第1小節目、コードGだけれど、
メロディが
|ド(付点2分音符)シ(四分音符)|
つまり4分音符3拍分もドがあるので、
3拍目までG(sus4)になり、
4拍目「シ」でコードGになる。

これが原曲に書いてあるコードだが、
ジャズの勉強は、
コード進行を直すことから始まる。

このような状況で、
すぐ浮んで来るのは、
C(BassG)も使えるし、
Cm(BassG)でもいい。

キース・ジャレットは、
キーA♭だけれど、
キーGに移調して説明すると
Cm6(BassG)から始めているようだ?
またはコピー譜には第5音がないので、
F♯dim7(BassG)の可能性もある。

話は混乱しそうだけれど、
キースの場合はキーA♭なので、
D♭m6(BassA♭)または
Gdim7(BassA♭)だけれど
ベース音をコード音(5)と考えれば
D♭m6(BassA♭)かな?

とにかく、どちらも使えるということだ。
弾く人の好みで選べばいい。

Keith Jarrett - Be My Love

最初の小節をよく聴いてみよう。





コピー譜は原曲2小節分を
1小節にして書いてあるので、
4+4+4+6=18小節になっている。

この演奏をスローで拍子を取ると、
1コーラス18小節に聴こえるかな?

(続く)


terusannoyume at 23:31│Comments(0)TrackBack(0) コード進行の勉強 

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
プロフィール
坂元輝(さかもと・てる)
「渡辺貞夫リハーサル・オーケストラ」で、プロ入り(21歳)。
22歳、自己のピアノ・トリオでもライヴ・ハウスで活動開始。
23歳、「ブルー・アランフェス」テリー・ハーマン・トリオ(日本コロムビア)
以後19枚のアルバム発売(現在廃盤)。
28歳、ジャズ・ピアノ教則本「レッツ・プレイ・ジャズ・ピアノ/VOL.1」
以後14冊(音楽之友社)現在絶版。
ネットで高値で取引されている?
(うそ!きっと安いよ)
他に、2冊(中央アート出版社)。
音楽指導歴40年。
プロから趣味の人まで対象に東京、京都にて指導を続けている。
Archives
カプースチン・ピアノ曲集