2015年09月26日
ジャズピアノ独習法(19)
ビージー・アデール研究(17)
今回は、キレイなフレーズを覚えよう。
とても単純な作りなんだけれど、
初心者ではなかなか気が付かない作り方。
「A列車で行こう」アドリブ1コーラス目、
「A2」6〜8小節目のフレーズを見よう。
(楽譜がない人は過去記事の音源がある)
楽譜を持っている人は、30ページ、
下から2段目2小節目、
3拍目裏「ソ、ラ、シ」から
4小節目1拍目「ミ、ド」まで。
(その後のフレーズは今回省略する)
今回のフレーズを分析すると、
骨組み「ド、ミ、ソ、ド、ミ」の間を
半音を含む経過音を使っているだけだよね。
最初にフレーズを見ると単純と思うかも?
でもね、この経過音と半音の使い方は、
学習者が自分ではなかなか気付かないと思う。
理路整然として、本当に分かりやすくて、
キレイなフレーズだよね。
では、早速12キーに移調して練習しよう。
そして、
いろいろな曲に応用してみようではないか。
今回は、キレイなフレーズを覚えよう。
とても単純な作りなんだけれど、
初心者ではなかなか気が付かない作り方。
「A列車で行こう」アドリブ1コーラス目、
「A2」6〜8小節目のフレーズを見よう。
(楽譜がない人は過去記事の音源がある)
楽譜を持っている人は、30ページ、
下から2段目2小節目、
3拍目裏「ソ、ラ、シ」から
4小節目1拍目「ミ、ド」まで。
(その後のフレーズは今回省略する)
今回のフレーズを分析すると、
骨組み「ド、ミ、ソ、ド、ミ」の間を
半音を含む経過音を使っているだけだよね。
最初にフレーズを見ると単純と思うかも?
でもね、この経過音と半音の使い方は、
学習者が自分ではなかなか気付かないと思う。
理路整然として、本当に分かりやすくて、
キレイなフレーズだよね。
では、早速12キーに移調して練習しよう。
そして、
いろいろな曲に応用してみようではないか。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by ヤマ 2015年09月27日 06:39

連日の教えありがとうございます
昨日の3拍フレーズ
8分音符以外に4分音符が入っても良いのですね
弾きやすいです
(8分音符だけだとロストしてしまう)
今日のフレーズも気づけば
コードトーン
毎回参考になります
ありがとうございます‼︎