2014年04月25日
暗譜のコツは〜(12)
ジャズ・ピアノのレッスンとは
どのようなものなのか、
簡単に説明しましょう。
前回まで学んでいた「What's New?」
原曲のコード進行を知っていますか?
市販されている歌詞付きの楽譜は
以下のようなコード進行が付いています。
[A1]
|C|E♭7|A♭|G7|
|Cm|Fm G7|
|C C6|F6 G7|
この曲はバラードですので
このコード進行では物足りません。
そこで以下のように直すところから
ジャズ・ピアノ・レッスンが始まります。
[A1] 1〜8
|CM7 F7|B♭m7 E♭7|
|A♭M7||Dm7(♭5) G7 |
|Cm Am7(♭5)|Dm7(♭5)G7 |
|CM7 Am7|Dm7 G7 |
これが前回まで学んだコード進行ですね。
このようにコード進行を直すのは
指導者の役目で、
生徒のレベルでは出来ません。
(この話は説明が必要ですが今回は省略)
ですから、この作業は指導者が直して、
その楽譜を使って、
ジャズ・コードの押さえ方、
各コードで使えるスケール、
(これが分からないと
ジャズのコードが作れませんし、
アドリブも出来ませんので…)、
それから具体的なアドリブの方法、
その曲での注意点、
アドリブでの大事な音(流れ)、
アドリブの骨組み、
その他いろいろなことを指導していきます。
同じ曲のコードの押さえ方でも、
(1)右手アドリブの時の左手コード
(2)バンドの時はルート省略の両手コード
(3)ソロピアノ用のルート入り両手コード
(4)その他にも〜、
ですからジャズ・ピアノの勉強は
学ぶことが沢山あるので大変です。
さて、今回の学習は、
原曲のコード進行と
それを直した前回までの進行を見比べて、
なぜこのようになるのかを
じっくり研究してみて下さい。
原曲(作曲者の意図)を無視せずに、
それを補うように付け替えてありますよね。
直したコード進行の方が流れが豊かになり、
理論的にきれいにつながっているので、
覚えやすいですよね。
以上がジャズ・ピアノの学習方法です。
現在のあなたの学習方法と比べて
何が足りないのか参考にして下さい。
どのようなものなのか、
簡単に説明しましょう。
前回まで学んでいた「What's New?」
原曲のコード進行を知っていますか?
市販されている歌詞付きの楽譜は
以下のようなコード進行が付いています。
[A1]
|C|E♭7|A♭|G7|
|Cm|Fm G7|
|C C6|F6 G7|
この曲はバラードですので
このコード進行では物足りません。
そこで以下のように直すところから
ジャズ・ピアノ・レッスンが始まります。
[A1] 1〜8
|CM7 F7|B♭m7 E♭7|
|A♭M7||Dm7(♭5) G7 |
|Cm Am7(♭5)|Dm7(♭5)G7 |
|CM7 Am7|Dm7 G7 |
これが前回まで学んだコード進行ですね。
このようにコード進行を直すのは
指導者の役目で、
生徒のレベルでは出来ません。
(この話は説明が必要ですが今回は省略)
ですから、この作業は指導者が直して、
その楽譜を使って、
ジャズ・コードの押さえ方、
各コードで使えるスケール、
(これが分からないと
ジャズのコードが作れませんし、
アドリブも出来ませんので…)、
それから具体的なアドリブの方法、
その曲での注意点、
アドリブでの大事な音(流れ)、
アドリブの骨組み、
その他いろいろなことを指導していきます。
同じ曲のコードの押さえ方でも、
(1)右手アドリブの時の左手コード
(2)バンドの時はルート省略の両手コード
(3)ソロピアノ用のルート入り両手コード
(4)その他にも〜、
ですからジャズ・ピアノの勉強は
学ぶことが沢山あるので大変です。
さて、今回の学習は、
原曲のコード進行と
それを直した前回までの進行を見比べて、
なぜこのようになるのかを
じっくり研究してみて下さい。
原曲(作曲者の意図)を無視せずに、
それを補うように付け替えてありますよね。
直したコード進行の方が流れが豊かになり、
理論的にきれいにつながっているので、
覚えやすいですよね。
以上がジャズ・ピアノの学習方法です。
現在のあなたの学習方法と比べて
何が足りないのか参考にして下さい。