2013年04月18日
ボーカロイド3解説書
ボーカロイド3を調整する本が
やっと出ました。
「待ってました!」
(ボカロは、ただ入力すればいいだけでなく、
調整が必要なので早く読みたかった本です)
今月(4月)28日発売予定と
アマゾンに書いてあったので
その日を楽しみにしていたのですが
本日、なんと!楽器店に出ていたので
ビックリ。
早速、買って来ました。
10日も早く手に入るなんて嬉しい!
ボーカロイド公式
調教完全テクニック
[単行本]
虹原ぺぺろん (著)


ボーカロイド公式 調教完全テクニック
<内容紹介> Amazonより
より人間らしい歌声にする方法!
超人気ボカロP、
ぺぺろんP(虹原ぺぺろん)が教える、
ボーカロイド“調教"本!
活舌をよくする、裏声にする、
ささやくような歌声にするなど、
人間らしい声にするための
さまざまなテクニックを完全公開。
最新のボーカロイド3に対応した、
唯一の“調教"本。
付属CD-ROMには
wavデータとvsqxデータを収載。
ぺぺろんPによる、
データ付きオリジナル曲も3曲収録!
プロが作る音やデータを
聴きながら学べる実践的な調教本。
第1章(扉)
【歌声ライブラリ】
ボーカロイドのキャラクター
VOCALOID3の声質の特徴
VOCALOID3
歌声ライブラリ分布マップ
VOCALOID3
歌声ライブラリ別推奨音域マップ
VOCALOID3
歌声ライブラリ別推奨テンポマップ
VOCALOID2の声質の特徴
VOCALOID2のインポート
エディターの機能と名称
歌唱データの入力方法
ボーカロイドとDTM音楽制作の流れ
<コラム>人間の声の領域
第2章(扉)
【基本編】コントロールパラメータの機能
2-1 ベロシティ(VEL)前半
2-2 ベロシティ(VEL)後半
2-3 ダイナミクス(DYN)
2-4 ブレシネス(BRE)
2-5 ブライトネス(BRI)
2-6 クリアネス(CLE)
2-7 オープニング(OPE)
2-8 ジェンダーファクター(GEN)
2-9 ポルタメントタイミング(POR)
2-10 ピッチベンド(PIT)/
ピッチベンドセンシティビティー(PBS)
<コラム>VOCALOID3発音記号一覧表
第3章(扉)
【応用編】すこし踏み込んだ調教法
3-1 発音を変える【音符の分割1】
3-2 しゃくり【音符の分割2】
3-3 音量を保つ【音符の分割3】
3-4 滑舌の良い歌い方
3-5 ハキハキした歌い方
3-6 声を裏返す
3-7 ビブラート
3-8 ブレス
3-9 ボーカロイドをしゃべらせる
3-10 溜めのある歌い方
<コラム>英語を発音させる
第4章(扉)
【発展編】マニアックな調教法
4-1 巻き舌
4-2 子音の短縮
4-3 ささやき声
4-4 手書きビブラート
4-5 アタックを強める
4-6 休符の再現
<コラム>DTM音楽制作の現場
第5章(扉)
【番外編】外部ソフトを使用したテクニック
5-1 テンポストレッチ
5-2 破裂音の補正
5-3 シャウト/枯れ声
5-4 オケに埋もれない声
5-5 イコライザ(EQ)のかけ方
5-6 声の輪郭を補正
5-7 ケロ声
<著者について>
虹原ぺぺろん(ぺぺろんP)
作編曲家。
1988年生まれ。独学で作曲法を学ぶ。
大学入学後に本格的にDTMを始め、
2007年に動画投稿サイトに投稿を開始。
「神調教」と呼ばれ2011年頃から
新型ボーカロイドのデモソングを
数多く担当。
また、アーティストへの楽曲提供、
雑誌記事の執筆、
専門学校や楽器店での講座開講など、
活動は多岐に渡る。
2012年8月には
自身初のメジャーアルバムである
「ReFraction -BEST OF Peperon P-」を
エイベックスのレーベルであるHPQより
リリース。
やっと出ました。
「待ってました!」
(ボカロは、ただ入力すればいいだけでなく、
調整が必要なので早く読みたかった本です)
今月(4月)28日発売予定と
アマゾンに書いてあったので
その日を楽しみにしていたのですが
本日、なんと!楽器店に出ていたので
ビックリ。
早速、買って来ました。
10日も早く手に入るなんて嬉しい!
ボーカロイド公式
調教完全テクニック
[単行本]
虹原ぺぺろん (著)
ボーカロイド公式 調教完全テクニック
<内容紹介> Amazonより
より人間らしい歌声にする方法!
超人気ボカロP、
ぺぺろんP(虹原ぺぺろん)が教える、
ボーカロイド“調教"本!
活舌をよくする、裏声にする、
ささやくような歌声にするなど、
人間らしい声にするための
さまざまなテクニックを完全公開。
最新のボーカロイド3に対応した、
唯一の“調教"本。
付属CD-ROMには
wavデータとvsqxデータを収載。
ぺぺろんPによる、
データ付きオリジナル曲も3曲収録!
プロが作る音やデータを
聴きながら学べる実践的な調教本。
第1章(扉)
【歌声ライブラリ】
ボーカロイドのキャラクター
VOCALOID3の声質の特徴
VOCALOID3
歌声ライブラリ分布マップ
VOCALOID3
歌声ライブラリ別推奨音域マップ
VOCALOID3
歌声ライブラリ別推奨テンポマップ
VOCALOID2の声質の特徴
VOCALOID2のインポート
エディターの機能と名称
歌唱データの入力方法
ボーカロイドとDTM音楽制作の流れ
<コラム>人間の声の領域
第2章(扉)
【基本編】コントロールパラメータの機能
2-1 ベロシティ(VEL)前半
2-2 ベロシティ(VEL)後半
2-3 ダイナミクス(DYN)
2-4 ブレシネス(BRE)
2-5 ブライトネス(BRI)
2-6 クリアネス(CLE)
2-7 オープニング(OPE)
2-8 ジェンダーファクター(GEN)
2-9 ポルタメントタイミング(POR)
2-10 ピッチベンド(PIT)/
ピッチベンドセンシティビティー(PBS)
<コラム>VOCALOID3発音記号一覧表
第3章(扉)
【応用編】すこし踏み込んだ調教法
3-1 発音を変える【音符の分割1】
3-2 しゃくり【音符の分割2】
3-3 音量を保つ【音符の分割3】
3-4 滑舌の良い歌い方
3-5 ハキハキした歌い方
3-6 声を裏返す
3-7 ビブラート
3-8 ブレス
3-9 ボーカロイドをしゃべらせる
3-10 溜めのある歌い方
<コラム>英語を発音させる
第4章(扉)
【発展編】マニアックな調教法
4-1 巻き舌
4-2 子音の短縮
4-3 ささやき声
4-4 手書きビブラート
4-5 アタックを強める
4-6 休符の再現
<コラム>DTM音楽制作の現場
第5章(扉)
【番外編】外部ソフトを使用したテクニック
5-1 テンポストレッチ
5-2 破裂音の補正
5-3 シャウト/枯れ声
5-4 オケに埋もれない声
5-5 イコライザ(EQ)のかけ方
5-6 声の輪郭を補正
5-7 ケロ声
<著者について>
虹原ぺぺろん(ぺぺろんP)
作編曲家。
1988年生まれ。独学で作曲法を学ぶ。
大学入学後に本格的にDTMを始め、
2007年に動画投稿サイトに投稿を開始。
「神調教」と呼ばれ2011年頃から
新型ボーカロイドのデモソングを
数多く担当。
また、アーティストへの楽曲提供、
雑誌記事の執筆、
専門学校や楽器店での講座開講など、
活動は多岐に渡る。
2012年8月には
自身初のメジャーアルバムである
「ReFraction -BEST OF Peperon P-」を
エイベックスのレーベルであるHPQより
リリース。
terusannoyume at 19:25│Comments(0)│
│ボーカロイド、初音ミク