2012年12月29日

やはり大切な基礎知識

最近、音程の話を少し確認しました。

わかっているようで、
実は正確にわかっていない。

これが多分ほとんどの人に
当てはまるのでは?という話でした。

ジャズは
もっと難しいことを学ばなければ〜
と思って、基本を無視するか、後回し、
または、分かった気になっている。
(基本三和音やスケールなども…)

でも、理解していないと困るのは
コード進行を学ぶ時に、何のキーでも
トニックから何度上(下)のコードか、
正確にわからないと解釈が違ってくる。


例えば「F♯音」から
長3度上、または短3度上なのか?
完全4度、または増4度か?など…。

つまり正確にわからないと、解釈が
間違った答えになってしまいます。

まあ、音程を知らなくても
アドリブは出来るようになります。

でもアドリブが出来るようになった人で
さらに上達しなくて伸び悩んでいる人は
もう1度、基本的なことに目を向けたら
いいかもしれませんよ。


terusannoyume at 23:52│Comments(1)TrackBack(0) コード進行の勉強 

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by blackcoffee   2012年12月30日 18:09
ブログに書いた次第でランキングサイトから訪問しました。とても参考になります。また来ます。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
プロフィール
坂元輝(さかもと・てる)
「渡辺貞夫リハーサル・オーケストラ」で、プロ入り(21歳)。
22歳、自己のピアノ・トリオでもライヴ・ハウスで活動開始。
23歳、「ブルー・アランフェス」テリー・ハーマン・トリオ(日本コロムビア)
以後19枚のアルバム発売(現在廃盤)。
28歳、ジャズ・ピアノ教則本「レッツ・プレイ・ジャズ・ピアノ/VOL.1」
以後14冊(音楽之友社)現在絶版。
ネットで高値で取引されている?
(うそ!きっと安いよ)
他に、2冊(中央アート出版社)。
音楽指導歴40年。
プロから趣味の人まで対象に東京、京都にて指導を続けている。
Archives
カプースチン・ピアノ曲集