2012年12月29日
やはり大切な基礎知識
最近、音程の話を少し確認しました。
わかっているようで、
実は正確にわかっていない。
これが多分ほとんどの人に
当てはまるのでは?という話でした。
ジャズは
もっと難しいことを学ばなければ〜
と思って、基本を無視するか、後回し、
または、分かった気になっている。
(基本三和音やスケールなども…)
でも、理解していないと困るのは
コード進行を学ぶ時に、何のキーでも
トニックから何度上(下)のコードか、
正確にわからないと解釈が違ってくる。
例えば「F♯音」から
長3度上、または短3度上なのか?
完全4度、または増4度か?など…。
つまり正確にわからないと、解釈が
間違った答えになってしまいます。
まあ、音程を知らなくても
アドリブは出来るようになります。
でもアドリブが出来るようになった人で
さらに上達しなくて伸び悩んでいる人は
もう1度、基本的なことに目を向けたら
いいかもしれませんよ。
わかっているようで、
実は正確にわかっていない。
これが多分ほとんどの人に
当てはまるのでは?という話でした。
ジャズは
もっと難しいことを学ばなければ〜
と思って、基本を無視するか、後回し、
または、分かった気になっている。
(基本三和音やスケールなども…)
でも、理解していないと困るのは
コード進行を学ぶ時に、何のキーでも
トニックから何度上(下)のコードか、
正確にわからないと解釈が違ってくる。
例えば「F♯音」から
長3度上、または短3度上なのか?
完全4度、または増4度か?など…。
つまり正確にわからないと、解釈が
間違った答えになってしまいます。
まあ、音程を知らなくても
アドリブは出来るようになります。
でもアドリブが出来るようになった人で
さらに上達しなくて伸び悩んでいる人は
もう1度、基本的なことに目を向けたら
いいかもしれませんよ。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by blackcoffee 2012年12月30日 18:09
ブログに書いた次第でランキングサイトから訪問しました。とても参考になります。また来ます。