2012年12月07日
分かりやすい「対位法」
最近このブログで
対位法の教材を紹介したけれど、
今回紹介する教材も分かりやすい。
どちらも今年発売された解説書。
名曲で学ぶ対位法:
書法から作編曲まで [楽譜]
柳田 孝義 (著)


作曲や編曲に必要な対位法学習は、
分かりやすい本が続けて発売され、
以前より学びやすくなったのでは。
(昔は難しかったような気がする)
私も今(こっそりと)勉強している。
名曲で学ぶ対位法: 書法から作編曲まで
<内容説明> Amazonより
教員養成課程や音楽大学の
通年30回の授業で
基礎が身に付くように工夫された、
はじめての実践的対位法教科書。
対位法とは線の書法であり、
和声法もその流れのなかで確立された、
という認識を明確に持ち、
古今の名曲を
対位法的観点によって理解する。
次に、
二声対位法で基礎を修得し、
定旋律を用いない
さまざまな書法の習熟によって、
対位法の骨格を修得する。
全体は
「定義 → 譜例 →
書法の解説(禁則を含む) →
4〜8小節程度の短い練習例題 →
参考実践例 →
その解説 →
実習課題(実施はない)」
という流れで構成されており、
無理なく学習を進められる。
第4部では、
対位法的手法による
作編曲の手ほどきもあり、
吹奏楽や合唱指導の現場での
活用も期待できる。
対位法の教材を紹介したけれど、
今回紹介する教材も分かりやすい。
どちらも今年発売された解説書。
名曲で学ぶ対位法:
書法から作編曲まで [楽譜]
柳田 孝義 (著)
作曲や編曲に必要な対位法学習は、
分かりやすい本が続けて発売され、
以前より学びやすくなったのでは。
(昔は難しかったような気がする)
私も今(こっそりと)勉強している。
名曲で学ぶ対位法: 書法から作編曲まで
<内容説明> Amazonより
教員養成課程や音楽大学の
通年30回の授業で
基礎が身に付くように工夫された、
はじめての実践的対位法教科書。
対位法とは線の書法であり、
和声法もその流れのなかで確立された、
という認識を明確に持ち、
古今の名曲を
対位法的観点によって理解する。
次に、
二声対位法で基礎を修得し、
定旋律を用いない
さまざまな書法の習熟によって、
対位法の骨格を修得する。
全体は
「定義 → 譜例 →
書法の解説(禁則を含む) →
4〜8小節程度の短い練習例題 →
参考実践例 →
その解説 →
実習課題(実施はない)」
という流れで構成されており、
無理なく学習を進められる。
第4部では、
対位法的手法による
作編曲の手ほどきもあり、
吹奏楽や合唱指導の現場での
活用も期待できる。