2012年12月01日

「AUTUMN IN NEW YORK」分析

「ザ・リアル・ブック」研究(2)

コード進行の勉強を続けましょう。
今日は、とても勉強になりますよ。

「THE REAL BOOK」(VOL.1)
38ページを開いて下さい。
「AUTUMN IN NEW YORK」です。

前回のように、
以下の質問に答えられますか?

ジャズ理論を学んだ人のみ、
挑戦して下さい。
ジャズ理論を学んでいない人は、
わからなくて当然ですから、
ショックを受ける必要はありません。
今後、少しずつ勉強していけば、
いつか理解出来る日が来ますよ。

「AUTUMN IN NEW YORK」

この楽譜、形式が書いてありませんね。
最初に形式を書き込んでおいて下さい。
「A1」8
「B」 8
「A2」8
「C」 8
合計32小節ですね。
「A1」と「A2」を見比べて、
どこが違うのか把握しておきましょう。

では、スタートです。

<2小節目>
最初のコード、これでいいですか?
ここだけ見ていると変ではありません。
弾いてもおかしくありませんから、
わからないと思います。
1〜2小節、4つのコードを
まとめて見るとわかりますよ。
ベースの流れを考えて、
問題のコードを変えて下さい。
その結果、新たに出来た
1〜2小節のコード進行を
ジャズ理論で何と言いますか?

<3〜4小節目>
この2小節(4つのコード)を
理論的に説明して下さい。

<5〜6小節目>は、
1〜2小節目と同じですね。
6小節目、最初のコードを変えて下さい。

ここから「B」に進みます。

<9〜10小節目>のコード進行、
説明出来ますか?
これは少し難しいかもしれませんね。

<9小節目>
3拍目にコードを入れるとしたら、
何がいいと思いますか?
このような問題を考える時には、
必ず前後のコードを見て下さいね。
そうしないと
トンでもない答えを言いますよ。

<11小節目>
9〜10小節のコード進行の次は、
(つまり、この11小節目)、
普通ならどんなコードが来ますか?
3つ答えて下さい。
(この問題はメロディを無視して下さい。
コード進行を考える課題ですから)
わかりましたか?
難しいですね。
ヒントは、すべて同じ機能です。
この曲は「キーF」ですよ。

この小節(11)本来の問題は、
前の小節(10)の進行を利用して
上手く転調しましたね。
ここは何のキーか、わかりますよね?

<12小節目>
2つ目のコードの代理コードは?
すぐにわかりますよね?
でも、ここでは使わない方がいいです。
その理由は?

<13小節目>
2つ目のコード、このままでいいですか?
決して間違いではありませんね。
でもベース音を考えたら、
もっと良くなると思いませんか?
ここだけ見ないで下さい。
13〜14小節、4つのコードを見てね。

<15〜16小節目>
このままでもいいですけれど、
ちょっと物足りないですよね?
何とか変えられませんか?
今度は
メロディのコード付けですから
メロディは無視しないで下さいね。

       ☆

この後「A2」になります。
後半4小節が違いますので注意して下さい。

(続く)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜

別の曲集ではコード進行が違いますので、
「THE REAL BOOK」(VOL.1)を見て下さい。

THE REAL BOOK - VOLUME 1 Sixth Edition For All C Instruments






terusannoyume at 23:23│Comments(1)TrackBack(0) コード進行の勉強 | 作曲法あれこれ

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by かっちゃん   2012年12月02日 17:42
5
とても難しいけれど譜面を見ながら考えてるだけでも楽しいです。フォトンベルト?!の事も忘れられそうです。
最初のコードの答えB♭M7じゃダメですか?やはり難しい。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
プロフィール
坂元輝(さかもと・てる)
「渡辺貞夫リハーサル・オーケストラ」で、プロ入り(21歳)。
22歳、自己のピアノ・トリオでもライヴ・ハウスで活動開始。
23歳、「ブルー・アランフェス」テリー・ハーマン・トリオ(日本コロムビア)
以後19枚のアルバム発売(現在廃盤)。
28歳、ジャズ・ピアノ教則本「レッツ・プレイ・ジャズ・ピアノ/VOL.1」
以後14冊(音楽之友社)現在絶版。
ネットで高値で取引されている?
(うそ!きっと安いよ)
他に、2冊(中央アート出版社)。
音楽指導歴40年。
プロから趣味の人まで対象に東京、京都にて指導を続けている。
Archives
カプースチン・ピアノ曲集