2009年12月06日
「プレイス・トゥ・ビー」(4)
「プレイス・トゥ・ビー」
(作曲・上原ひろみ)
<楽曲分析と即興演奏の練習方法>
楽譜(ブログ右側に案内あり)の13ページを開こう。
前回は、
「B」(13ページ)についての説明をしました。
今回は、
「C」(13ページ)のコード進行を学びますが、
その前に
「B」最後の「カッコ 2」が残っていました。
13ページ下から2段目の最後の2小節。
この「カッコ 2」のコード進行は、
|D|E7|
それでは「C」に進みます。
13ページ1番下の段です。
楽譜には「C」と書いてあって
次(14ページ)の「D」まで16小節あります。
この16小節を半分の8小節ずつに分けて、
「C1」と「C2」にして下さい。
楽譜にもともと書いてある「C」を「C1」にして、
14ページ1番上の3小節目が「C2」になります。
これで8小節ずつになりましたね。
では、以下のコード進行を書き込んで下さい。
「C1」
|A|A (Bass C♯)|DM7|A (Bass C♯)|
|Bm7|A (Bass C♯)|DM7|C♯7|
「C2」
|F♯m7|A7|DM7|A (Bass C♯)|
|Bm7|A (Bass C♯)|E7(sus 4)|G7|
ここまで書き込んだら、
「C1」と「C2」のメロディーを比べましょう。
ほぼ同じメロディーですよね?
特に最初の2小節「C1」「C2」のコード進行は?
またまた「達人ワザ」ですね。
この後の「D」も自分で分析してみましょう。
(作曲・上原ひろみ)
<楽曲分析と即興演奏の練習方法>
楽譜(ブログ右側に案内あり)の13ページを開こう。
前回は、
「B」(13ページ)についての説明をしました。
今回は、
「C」(13ページ)のコード進行を学びますが、
その前に
「B」最後の「カッコ 2」が残っていました。
13ページ下から2段目の最後の2小節。
この「カッコ 2」のコード進行は、
|D|E7|
それでは「C」に進みます。
13ページ1番下の段です。
楽譜には「C」と書いてあって
次(14ページ)の「D」まで16小節あります。
この16小節を半分の8小節ずつに分けて、
「C1」と「C2」にして下さい。
楽譜にもともと書いてある「C」を「C1」にして、
14ページ1番上の3小節目が「C2」になります。
これで8小節ずつになりましたね。
では、以下のコード進行を書き込んで下さい。
「C1」
|A|A (Bass C♯)|DM7|A (Bass C♯)|
|Bm7|A (Bass C♯)|DM7|C♯7|
「C2」
|F♯m7|A7|DM7|A (Bass C♯)|
|Bm7|A (Bass C♯)|E7(sus 4)|G7|
ここまで書き込んだら、
「C1」と「C2」のメロディーを比べましょう。
ほぼ同じメロディーですよね?
特に最初の2小節「C1」「C2」のコード進行は?
またまた「達人ワザ」ですね。
この後の「D」も自分で分析してみましょう。
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!