2009年03月18日
ベートーヴェン・ソナタ
最近は朝からカプースチン分析をしている話は
何回もしましたが、少しずつベートーヴェンの
ピアノ・ソナタも並行して分析していました。
今まで過去記事でもベートーヴェン分析の話は
何回か書きましたし以前から学んでいました。
しかし今回はベートーヴェンのピアノ・ソナタ
全曲(32曲)を分析するつもりなのです。
「それは、なぜか?」
カプースチンもソナタを書いていますので、
それらの曲を分析する時に、ソナタ形式に
ついての専門的な知識が必要だからです。
ソナタ形式についての一般的な常識については
以前から学んで知っていましたが、
カプースチンを本格的に理解しようと思ったら
ソナタ形式をかなり専門的に理解していないと
細かい部分まで分析出来ないと思ったからです。
カプースチンの音の使い方はジャズ技法ですが、
ソナタはクラシックの代表的な形式ですよね。
ですから、カプースチンを本格的に分析しよう
と思ったら、ジャズ理論も、クラシック理論も
両方とも専門的に学んでいないと理解出来ない。
これは、ヤリガイのある作業(道楽?)ですね。
あ、みなさんはそこまでやる必要はありません。
カプースチン分析の専門家を目指す?私の課題。
みなさんは、毎日好きな事をしていて下さいよ。
私が勉強して、あなたに解説出来る日がいつか
来るように毎日カフェに通っているのですから。
その日が来ることを夢見て、明日も朝から…。
何回もしましたが、少しずつベートーヴェンの
ピアノ・ソナタも並行して分析していました。
今まで過去記事でもベートーヴェン分析の話は
何回か書きましたし以前から学んでいました。
しかし今回はベートーヴェンのピアノ・ソナタ
全曲(32曲)を分析するつもりなのです。
「それは、なぜか?」
カプースチンもソナタを書いていますので、
それらの曲を分析する時に、ソナタ形式に
ついての専門的な知識が必要だからです。
ソナタ形式についての一般的な常識については
以前から学んで知っていましたが、
カプースチンを本格的に理解しようと思ったら
ソナタ形式をかなり専門的に理解していないと
細かい部分まで分析出来ないと思ったからです。
カプースチンの音の使い方はジャズ技法ですが、
ソナタはクラシックの代表的な形式ですよね。
ですから、カプースチンを本格的に分析しよう
と思ったら、ジャズ理論も、クラシック理論も
両方とも専門的に学んでいないと理解出来ない。
これは、ヤリガイのある作業(道楽?)ですね。
あ、みなさんはそこまでやる必要はありません。
カプースチン分析の専門家を目指す?私の課題。
みなさんは、毎日好きな事をしていて下さいよ。
私が勉強して、あなたに解説出来る日がいつか
来るように毎日カフェに通っているのですから。
その日が来ることを夢見て、明日も朝から…。
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by ほの 2009年03月19日 00:54

最近、部屋がたくさんの楽譜で埋もれてきたので、しばらく出しっぱなしになっていたベートーヴェン・ソナタの分厚い楽譜を本棚に戻そうとしていたところでしたが…戻せなくなってしまいました(笑)。
32曲の内、ほんの数曲を弾いたことがあるくらいなので、いずれ全部を勉強したいと思っていました。
ぜひぜひご指導よろしくお願いしますm(__)m
頼りにしております!
2. Posted by トム ジョビヨ 2009年03月19日 02:13
ベートーヴェンのピアノソナタ、苦い思い出でいっぱい。
3. Posted by なっちゃん 2009年03月19日 10:42
テル先生、すご〜い。
巷にベートーヴェンのソナタ分析の本はあまたあれど、テル先生が解説されたらきっとまた違う、面白いものになるでしょうし、それを踏まえたカプースチンのソナタ分析なんて、凄すぎます…。尊敬です!
頑張って下さい!!
巷にベートーヴェンのソナタ分析の本はあまたあれど、テル先生が解説されたらきっとまた違う、面白いものになるでしょうし、それを踏まえたカプースチンのソナタ分析なんて、凄すぎます…。尊敬です!
頑張って下さい!!
4. Posted by テルさん 2009年03月20日 00:47
みなさん、いつもコメントありがとう。
今日もベートーヴェン・ソナタ分析していました。
ピアノ・ソナタを完成したのは、ベートーヴェン。
カプースチンも当然ベートーヴェンを学んだでしょう。
この2人(偉大な作曲家)の作品を比べながら
分析出来るなんて、最高の贅沢。
現代にベートーヴェンが生きていたら
きっとカプースチンのような作品を
作曲していたと想像出来ませんか?
今日もベートーヴェン・ソナタ分析していました。
ピアノ・ソナタを完成したのは、ベートーヴェン。
カプースチンも当然ベートーヴェンを学んだでしょう。
この2人(偉大な作曲家)の作品を比べながら
分析出来るなんて、最高の贅沢。
現代にベートーヴェンが生きていたら
きっとカプースチンのような作品を
作曲していたと想像出来ませんか?
5. Posted by トム ジョビヨ 2009年03月20日 02:08
その昔、ジョビヨが受験用に師事していたクラシックの先生は、ハイドンのピアノソナタを研究していて、ハイドンのソナタとベートーヴェンのソナタを沢山、弾かされました。
ハイドンは今年たしか、没後100何年??だったかな??あまり興味がないので忘れてしまいました。
ハイドンは今年たしか、没後100何年??だったかな??あまり興味がないので忘れてしまいました。
6. Posted by テルさん 2009年03月22日 00:30
> その昔〜、ハイドンとベートーヴェンのソナタを沢山、弾かされました。
☆それは何と素晴らしい体験。
ピアノ・ソナタと言えば、ハイドン、モーツァルト、
そしてベートーヴェンが完成させた。
それを現在さらに発展させているのがカプースチン。
ここで、見事につながって来るのですね。
その先生に感謝しましょう!
☆それは何と素晴らしい体験。
ピアノ・ソナタと言えば、ハイドン、モーツァルト、
そしてベートーヴェンが完成させた。
それを現在さらに発展させているのがカプースチン。
ここで、見事につながって来るのですね。
その先生に感謝しましょう!