2008年04月03日
NHKジャズピアノ講座(1-1)
「昨夜の第1回目、見ましたか?」
私は面白かったですね。
このブログに書くことがいろいろ出来ました。
初心者の人には役に立つ話でしたね。
何回も録画を見直して課題を練習して下さい。
「入門者向けの話なんか面白くなかった」
と思った人もいるかもしれませんが、
決してそんなことはありませんよ。
「どこを見るか?」によって程度がアップします。
<中級者への課題1>
あなたは普通のコードを知っていますよね。
例えば「Em7」は「ミ、ソ、シ、レ」ですよね。
ところが、ヒロコ先生は「ソ、シ、レ、♯ファ」
と弾いているのが画面でわかります。
放送では、そんなこと何も話していないのに
演奏中の手をよく見ているとわかります。
「そうか、3,5,♭7,9を弾いているのか」
と、画面をよくみて勉強させていただくのです。
では、次の「A7」の押さえ方は?
さらに、次の「D」は?
基本コードではなくジャズ・コードの押さえ方です。
画面を気を付けて見るとわかります。
これは、宿題にしましょう。数日後に解答します。
曲は、番組テーマ曲「みんなでスイング!」
テキストの9ページに楽譜があります。
番組の始めから9分40秒前後、テーマの後のブレイクから
アドリブに入った時の左手コードをよく見て研究しましょう。
<中級者への課題2>
ヒロコ先生と前田憲男大先生のピアノ・デュオ。
スゴかったですね。
曲は「Anthropology」(アンソロポロジー)。
さて、問題です。
「事前に決めてあるのは、4コーラス演奏する中の
役割分担だけ」という字幕が流れます。
どの程度の打ち合わせでテレビ録画をしたのでしょう?
ヒント。二言三言(ふたことみこと)でしょうね。
ジャズをやっている人ならすぐにわかりますよね。
☆ ☆
今回、私が言いたいことは、ヒロコ先生が話したこと、
それはそれでスゴクためになる。
しかし、その話をヒントにして、
「どれだけ発展させられるか」
そして、何も説明していないことでも、画面から
「どれだけのことを読み取れるか」ということです。
以上のことを心掛けて録画を見直してみましょう。
新たに発見することがありますよ。
☆
♪テキストは、もう買いましたね?
「国府弘子の今日からあなたもジャズピアニスト」
NHK趣味悠々テキスト(CD付き)税込1,260円
♪昨夜の放送を録画しなかった人は
再放送を録画しましょう。良い教材になりますよ。
4月9日(水曜日)午後0:30〜0:55
=======================
☆NHKジャズピアノ講座(1−1)←数字について
最初の数字は「放送の第何回目か」です。
次の数字は、その放送内容に対しての解説番号。
例えば、(2−3)の場合、
2回目放送(2)に対してテル先生の解説(3)。
毎回の放送内容に対して、
テル先生が数回に分けて練習方法、応用の仕方、
曲の分析、参考資料、その他を解説する予定です。
初級講座が中級講座に変化する貴重な解説です。
私は面白かったですね。
このブログに書くことがいろいろ出来ました。
初心者の人には役に立つ話でしたね。
何回も録画を見直して課題を練習して下さい。
「入門者向けの話なんか面白くなかった」
と思った人もいるかもしれませんが、
決してそんなことはありませんよ。
「どこを見るか?」によって程度がアップします。
<中級者への課題1>
あなたは普通のコードを知っていますよね。
例えば「Em7」は「ミ、ソ、シ、レ」ですよね。
ところが、ヒロコ先生は「ソ、シ、レ、♯ファ」
と弾いているのが画面でわかります。
放送では、そんなこと何も話していないのに
演奏中の手をよく見ているとわかります。
「そうか、3,5,♭7,9を弾いているのか」
と、画面をよくみて勉強させていただくのです。
では、次の「A7」の押さえ方は?
さらに、次の「D」は?
基本コードではなくジャズ・コードの押さえ方です。
画面を気を付けて見るとわかります。
これは、宿題にしましょう。数日後に解答します。
曲は、番組テーマ曲「みんなでスイング!」
テキストの9ページに楽譜があります。
番組の始めから9分40秒前後、テーマの後のブレイクから
アドリブに入った時の左手コードをよく見て研究しましょう。
<中級者への課題2>
ヒロコ先生と前田憲男大先生のピアノ・デュオ。
スゴかったですね。
曲は「Anthropology」(アンソロポロジー)。
さて、問題です。
「事前に決めてあるのは、4コーラス演奏する中の
役割分担だけ」という字幕が流れます。
どの程度の打ち合わせでテレビ録画をしたのでしょう?
ヒント。二言三言(ふたことみこと)でしょうね。
ジャズをやっている人ならすぐにわかりますよね。
☆ ☆
今回、私が言いたいことは、ヒロコ先生が話したこと、
それはそれでスゴクためになる。
しかし、その話をヒントにして、
「どれだけ発展させられるか」
そして、何も説明していないことでも、画面から
「どれだけのことを読み取れるか」ということです。
以上のことを心掛けて録画を見直してみましょう。
新たに発見することがありますよ。
☆
♪テキストは、もう買いましたね?
「国府弘子の今日からあなたもジャズピアニスト」
NHK趣味悠々テキスト(CD付き)税込1,260円
♪昨夜の放送を録画しなかった人は
再放送を録画しましょう。良い教材になりますよ。
4月9日(水曜日)午後0:30〜0:55
=======================
☆NHKジャズピアノ講座(1−1)←数字について
最初の数字は「放送の第何回目か」です。
次の数字は、その放送内容に対しての解説番号。
例えば、(2−3)の場合、
2回目放送(2)に対してテル先生の解説(3)。
毎回の放送内容に対して、
テル先生が数回に分けて練習方法、応用の仕方、
曲の分析、参考資料、その他を解説する予定です。
初級講座が中級講座に変化する貴重な解説です。
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by りんちゃん 2008年04月03日 23:24
早速の解説、ありがとうございます。課題1はわかりま〜す。っていう事は、初級と自覚していた私は中級と自覚していいのですか?ただ、曲の中で、テンション入りのコードをさっとは押さえられません。押さえ方考えていると、何拍か進んでしまうんです。課題2は自信ないのですが、リズムとかテンポとか、曲の入り方、終わり方ですか?先生、お忙しい時、無理しないでくださいね。わたしも、パソコンに向かうと、ピアノの練習時間や睡眠が削られるのが、課題です。
2. Posted by かよ 2008年04月04日 00:02
はじめまして。mixiの方にコメントさせていただいた、オールディーズのかよです。さっそく見ました!これからが楽しみです!
私もテンション入りコードはなんとかわかるけれど、さっと抑えられません。
でも私はまだ初級なので、基礎練を毎日やる(できるだけ)ようにしています。
私もテンション入りコードはなんとかわかるけれど、さっと抑えられません。
でも私はまだ初級なので、基礎練を毎日やる(できるだけ)ようにしています。