2008年02月14日
楽天と楽典は違うんだぞ!
あなたは「楽典」を知っていますか?
え、「楽天」なら知っている?
それはネットの「楽天市場」のことでしょう。
私も毎日遊びに行っちゃって楽しんでますよ。
でも今回は「楽天」じゃなくって「楽典」。
「楽典」は「らくてん」と読むのではなく
「がくてん」。
音楽の基礎知識のこと。
音程、調性、音階、和音、形式などなど、
音楽を学ぶ者にとっては、知っていて当然の知識。
ところが以外にも、わかっていない人が沢山いる。
例えば、音程。
「長三度」と「短三度」の区別がつかない。
鍵盤のどこからでも「長三度」上の音をすぐに言える?
あるいは「短三度」や「長六度」上など長・短の区別。
すべての音程を「何の音からでも即座に言えるかな?」
「調判定」は、どうだろう?
例えば、調号がない8小節のメロディーに♯や♭が
臨時記号で付いていて「さて何調でしょう?」という問題。
小学生の時、私はまったくわからなかったですね。
今なら当然わかるけれど、当時はチンプンカンプン。
しかも同じ調号でも長調と短調は、どう見分けるの?
世界七大不思議の一つでしたね。
クラシックやジャズを学ぶ以前の問題なのだけれど、
本当に以外や以外、知らない人が沢山いるんですよ。
中学や高校で音楽は受験に関係ないから必要ない。
だから、みんな本気で学ばなかったのが原因かな?
「あなたは、大丈夫ですか?」
もし知らなくても、このブログでいつかやりましょう。
私が説明すると、とてもよくわかりますよ。
え、「楽天」なら知っている?
それはネットの「楽天市場」のことでしょう。
私も毎日遊びに行っちゃって楽しんでますよ。
でも今回は「楽天」じゃなくって「楽典」。
「楽典」は「らくてん」と読むのではなく
「がくてん」。
音楽の基礎知識のこと。
音程、調性、音階、和音、形式などなど、
音楽を学ぶ者にとっては、知っていて当然の知識。
ところが以外にも、わかっていない人が沢山いる。
例えば、音程。
「長三度」と「短三度」の区別がつかない。
鍵盤のどこからでも「長三度」上の音をすぐに言える?
あるいは「短三度」や「長六度」上など長・短の区別。
すべての音程を「何の音からでも即座に言えるかな?」
「調判定」は、どうだろう?
例えば、調号がない8小節のメロディーに♯や♭が
臨時記号で付いていて「さて何調でしょう?」という問題。
小学生の時、私はまったくわからなかったですね。
今なら当然わかるけれど、当時はチンプンカンプン。
しかも同じ調号でも長調と短調は、どう見分けるの?
世界七大不思議の一つでしたね。
クラシックやジャズを学ぶ以前の問題なのだけれど、
本当に以外や以外、知らない人が沢山いるんですよ。
中学や高校で音楽は受験に関係ないから必要ない。
だから、みんな本気で学ばなかったのが原因かな?
「あなたは、大丈夫ですか?」
もし知らなくても、このブログでいつかやりましょう。
私が説明すると、とてもよくわかりますよ。
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by yy 2008年02月14日 08:12

2/6のブログ(運指のこと)目からウロコでした。
ありがとうございました\(^_^)/
2. Posted by 夢見るママ 2008年02月14日 13:07
久々にブログを覗いたら、、上達のための大切な心得シリーズ!素晴らしいですね!ほんとお宝&超貴重な内容ですよね!音楽、特にジャズって言うと、”自由奔放”というイメージがありますが、実は意外と数学的で理論的だなぁと、最近思います。コードの練習方法、一度に和音を弾くよりも、分解して弾く方が覚え易い気がしたので、左手和音、右手分解、次はその逆、と練習していたので、練習方法、当らずも遠からず、で嬉しいです。レッスンを受けるには練習する程の時間がなく、自分で練習するにはピッタリの内容でほんと感激です。これからもどんどんお宝情報の提供お願いします
3. Posted by テルさん 2008年02月17日 08:51
yyさん、運指のこと喜んでくれて嬉しいです。以外とみんな何となく弾いているのですよね。頭でキッチリとわかっていない。本当に「目からウロコ」だと思います。
夢見るママさんが感じていたジャズに対するイメージは、一般の人も同じだと思います。ジャズは自由、感覚的、好きなように弾いていいなど…。確かにそうなんだけれど、勝手にやっていい訳ではなく、いろいろな決まりの中での自由なんですね。知的ゲームです。感覚も大事なんだけれど、頭も同時に使います。
みんなマイペースで進んで下さい。
夢見るママさんが感じていたジャズに対するイメージは、一般の人も同じだと思います。ジャズは自由、感覚的、好きなように弾いていいなど…。確かにそうなんだけれど、勝手にやっていい訳ではなく、いろいろな決まりの中での自由なんですね。知的ゲームです。感覚も大事なんだけれど、頭も同時に使います。
みんなマイペースで進んで下さい。