2007年09月07日
童謡ジャズ・ピアノ講座(1)
ジャズ・ピアノ「夕焼小焼」(1)
童謡をジャズ・ピアノにアレンジした曲集を教材にして、
ジャズ・ピアノの秘密を、
少しずつですが解説していくことにしました。
教材は、
「日本のうた」坂元輝 編 著
(中央アート出版社)¥1,800+税
「夕焼小焼」を解説します。
<テーマ練習用>
75ページを見て下さい。
まず左手コードの構成音。
ジャズ・サウンドのコードは、
どの様な積み重ね方で出来ているのでしょう?
[A]1〜8
Cmaj7 → 3,5,7,9
Fmaj7 → 1,3,5,7
Em7(♭5) → 3,♭5,♭7,1
A7 → ♭7,♭9,3,5
Dm7 → ♭3,5,♭7,9
Bm7(♭5) → ♭7,1,♭3,♭5
E7→3,♭7,♯9
数字の意味は
基本コードのルート(1度の音)からの音程です。
1=根音(ルート)
3=長3度 ♭3=短3度
5=完全5度 ♭5=減5度
7=長7度 ♭7=短7度
9=長9度 ♭9=短9度
♯9=増9度(書く時は短10度で)
理論的には増9度ですが、
書く時は♭10(短10度)にした方が分かり易いです。
短10度は短3度がオクターブ上に行った音です。
(次回に続く)
童謡をジャズ・ピアノにアレンジした曲集を教材にして、
ジャズ・ピアノの秘密を、
少しずつですが解説していくことにしました。
教材は、
「日本のうた」坂元輝 編 著
(中央アート出版社)¥1,800+税
「夕焼小焼」を解説します。
<テーマ練習用>
75ページを見て下さい。
まず左手コードの構成音。
ジャズ・サウンドのコードは、
どの様な積み重ね方で出来ているのでしょう?
[A]1〜8
Cmaj7 → 3,5,7,9
Fmaj7 → 1,3,5,7
Em7(♭5) → 3,♭5,♭7,1
A7 → ♭7,♭9,3,5
Dm7 → ♭3,5,♭7,9
Bm7(♭5) → ♭7,1,♭3,♭5
E7→3,♭7,♯9
数字の意味は
基本コードのルート(1度の音)からの音程です。
1=根音(ルート)
3=長3度 ♭3=短3度
5=完全5度 ♭5=減5度
7=長7度 ♭7=短7度
9=長9度 ♭9=短9度
♯9=増9度(書く時は短10度で)
理論的には増9度ですが、
書く時は♭10(短10度)にした方が分かり易いです。
短10度は短3度がオクターブ上に行った音です。
(次回に続く)
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by てるふぁん 2007年09月07日 10:24
またまた参考になるのが出てきました!いつもありがとうございます!
左手のヴォイシング、上手な方は自由自在に転回させたりテンションを足したり抜いたりしたりするのですよね。
私はコードの基本形をテンポに合わせておさえるだけでもあっぷあっぷなのに、どうしてそんなことが無意識的にできるのか、不思議でなりません。
できるひとの頭の中はどうなってるんでしょうか。どんな練習の積み重ねでできるようになるのでしょう???
左手のヴォイシング、上手な方は自由自在に転回させたりテンションを足したり抜いたりしたりするのですよね。
私はコードの基本形をテンポに合わせておさえるだけでもあっぷあっぷなのに、どうしてそんなことが無意識的にできるのか、不思議でなりません。
できるひとの頭の中はどうなってるんでしょうか。どんな練習の積み重ねでできるようになるのでしょう???
2. Posted by SOFOUR 2007年09月07日 13:54
私もそう思います。おそらく考えてやってるのではなく、もう反射に近いんでしょうね。そういう反射神経はどのようにして磨けばいいんでしょうね?
ひたすら展開形の練習だけやっていてもダメなんでしょうねぇ〜。
ひたすら展開形の練習だけやっていてもダメなんでしょうねぇ〜。
3. Posted by テルさん 2007年09月07日 18:47
2人の質問、まとめて答えますね。
基本コードで伴奏するだけでも、何も知らない人から見ればスゴイことですよね?楽譜がないのにCとかG7の記号だけで弾いているのですから。
それとまったく同じで、次の段階は、Cと書いてあったら「ミソシレ」と弾いてしまう。これは決して才能ではなく訓練です。練習方法を教わって訓練すれば誰でも出来ます。頭は普通です。
いや私の通信簿、音楽以外は1と2ばかりでしたよ。皆さんの方が頭はいいはずですから関係ありません。
基本コードで伴奏するだけでも、何も知らない人から見ればスゴイことですよね?楽譜がないのにCとかG7の記号だけで弾いているのですから。
それとまったく同じで、次の段階は、Cと書いてあったら「ミソシレ」と弾いてしまう。これは決して才能ではなく訓練です。練習方法を教わって訓練すれば誰でも出来ます。頭は普通です。
いや私の通信簿、音楽以外は1と2ばかりでしたよ。皆さんの方が頭はいいはずですから関係ありません。
4. Posted by ふじ 2007年09月09日 18:34
テル先生、こんばんは。
演奏に、温かみと魂がこもっているように、といつも思いながら(クラシック)弾いてます。ジャズはまだまだコードと格闘中でスミマセン・・。ワタシのクラシックPの師匠がやはり、結構spiritual派なんです。テル先生の童謡の本は既に購入し拝見させていただいておりますが、その冒頭の、それぞれの童謡から連想されるイメージの項を拝読して、やはり”テル先生はすごい〜”と感動しました。ジャズもクラシックも両方自分の中で一つに流れる調べになれば最高と思ってます。今日も宜しくお願いいたします。
演奏に、温かみと魂がこもっているように、といつも思いながら(クラシック)弾いてます。ジャズはまだまだコードと格闘中でスミマセン・・。ワタシのクラシックPの師匠がやはり、結構spiritual派なんです。テル先生の童謡の本は既に購入し拝見させていただいておりますが、その冒頭の、それぞれの童謡から連想されるイメージの項を拝読して、やはり”テル先生はすごい〜”と感動しました。ジャズもクラシックも両方自分の中で一つに流れる調べになれば最高と思ってます。今日も宜しくお願いいたします。
5. Posted by テルさん 2007年09月10日 02:10
ふじさん、コメントありがとう。クラシックの先生も精神世界に理解があるのですね。芸術家なら当然ですよね。
音楽は耳で聴こえるだけでなく、心に与える影響がとても大きいのです。普通の人が考えている以上にです。
ですから「心の世界」の探求は音楽家にとっては必修課題なのですね。
音楽は耳で聴こえるだけでなく、心に与える影響がとても大きいのです。普通の人が考えている以上にです。
ですから「心の世界」の探求は音楽家にとっては必修課題なのですね。
6. Posted by てるふぁん 2007年09月10日 11:16
テル先生、ありがとうございます。
お返事遅くなりすみません。
コードの転回、テンションコードは考えて導き出すのではなくて、基本形を憶えるのと同じように、憶えるのですね。がんばります。私の脳、よろしく。
でも、数ある押さえ方を自在に操って、自由にいろんな響きを作り出すのはやっぱりすごいです!
お返事遅くなりすみません。
コードの転回、テンションコードは考えて導き出すのではなくて、基本形を憶えるのと同じように、憶えるのですね。がんばります。私の脳、よろしく。
でも、数ある押さえ方を自在に操って、自由にいろんな響きを作り出すのはやっぱりすごいです!
7. Posted by テルさん 2007年09月11日 02:26
てるふぁんさん、こんにちは。
ジャズのコードは、理論的には沢山あります。しかし実際によく使うコードは限られています。効果的な積み重ね方が無数にある訳ではありません。
左手でよく使うコードの押さえ方などは、この曲集で学んで下さい。
ジャズのコードは、理論的には沢山あります。しかし実際によく使うコードは限られています。効果的な積み重ね方が無数にある訳ではありません。
左手でよく使うコードの押さえ方などは、この曲集で学んで下さい。
8. Posted by satchipyon 2007年09月12日 01:37

早速楽譜と照らし合わせて「フムフムなるほど」と見ています。
この<テーマ練習用>の左手の押さえ方(配置?)ですが、これは音域にも関係があるんでしょうか?
エレクトーンでよく使う、「響きのよい配置」と言われる配置に近いのかな、と思ったんです。
もちろんエレクトーンがマネしているんだと思いますが。
もしかしていわゆる「ジャズオルガン」というのも、
左手は同じような押さえ方を使っているんでしょうか?
せっかくベース譜があるので、テーマだけでも、足でベースを弾いて合わせてもみたいと思っています。
9. Posted by テルさん 2007年09月12日 04:49
当然「音域」を考えての結果です。オクターブ下では低過ぎ、少し上でも右手メロディーの邪魔になる。
ジャズ・オルガンと同じです。そのまま使えます。ただし、オルガンは音が持続するので押さえ方によっては不協和過ぎるコードがあるかもしれませんね。その場合は、短目に切って弾くとか、押さえ方を変えるか?その時によって工夫することが必要かも?
ジャズのコードは基本的には同じです。意図的に薄っぺらなサウンドにしたい時も、考え方は同じでしょうね。
ジャズ・オルガンと同じです。そのまま使えます。ただし、オルガンは音が持続するので押さえ方によっては不協和過ぎるコードがあるかもしれませんね。その場合は、短目に切って弾くとか、押さえ方を変えるか?その時によって工夫することが必要かも?
ジャズのコードは基本的には同じです。意図的に薄っぺらなサウンドにしたい時も、考え方は同じでしょうね。
10. Posted by satchipyon 2007年09月12日 23:45
早速のご回答ありがとうございます!
なるほど、すごくすごく勉強になりました。
基本をしっかり覚えれば、更に世界が広がっていきそうですね。
いろんな曲に応用できるようになりたいです。
続きを楽しみにしておりま〜す(^^♪
なるほど、すごくすごく勉強になりました。
基本をしっかり覚えれば、更に世界が広がっていきそうですね。
いろんな曲に応用できるようになりたいです。
続きを楽しみにしておりま〜す(^^♪