2007年04月27日
作曲法あれこれ(2)
音楽が向こうの世界から聞こえて来て、
すべてのパートをスコアに書き込み、曲を完成させる。
書き直しがなく、完全な曲が出来上がる。
こんな作曲法が出来る代表的な人は、モーツァルトです。
(全作品がそうだとは思えませんが)
あなたは信じますか?
「信じられないけど、天才なら出来るかも?」
と、思うでしょうか?
この方法は、天才ではなくても出来ます。
あなたは「自動書記」を知っていますか?
(以下に書くことを実行しないで下さい。危険ですから)
紙と筆記用具を用意し、ペンを持って瞑想状態に入ります。
しばらくすると手が勝手に動き出し、
ものすごい速さで文字を書き始めるのです。
やがて手が止まり読んでみると、自分の知らないことが書いてある。
例えば、仏教の教えが書いてある。
「あれ、変だな。自分は仏教なんて学んだこともないのに」
書かされた内容を確かめるため、仏教の本を調べると、
確かに同じ内容のことが書いてある。
「へえー、不思議なことがあるもんだ」
というのが「自動書記」です。
(興味本位で真似しないで下さい。
「コックリさん」と同じで危険です)
「自動書記」の内容が
「童話」かもしれないし、「科学の公式」かもしれません。
毛筆を持てば「書道」になるかもしれません。
絵筆を持てば文字の代わりに「絵画」になる場合もあるでしょう。
そして、音符を書かされた場合に「音楽」(モーツァルト)になる。
その人の才能に相応しいものがやってくるのでしょうね。
☆
この話は「芸術とは何か」ということにも関係してきます。
頭で考え出したものは、
「人の心に響くもの」が欠けている場合が多い。
人の心に響く作品には「何か」が含まれている。
その「何か」とは、何でしょうかね?
すべてのパートをスコアに書き込み、曲を完成させる。
書き直しがなく、完全な曲が出来上がる。
こんな作曲法が出来る代表的な人は、モーツァルトです。
(全作品がそうだとは思えませんが)
あなたは信じますか?
「信じられないけど、天才なら出来るかも?」
と、思うでしょうか?
この方法は、天才ではなくても出来ます。
あなたは「自動書記」を知っていますか?
(以下に書くことを実行しないで下さい。危険ですから)
紙と筆記用具を用意し、ペンを持って瞑想状態に入ります。
しばらくすると手が勝手に動き出し、
ものすごい速さで文字を書き始めるのです。
やがて手が止まり読んでみると、自分の知らないことが書いてある。
例えば、仏教の教えが書いてある。
「あれ、変だな。自分は仏教なんて学んだこともないのに」
書かされた内容を確かめるため、仏教の本を調べると、
確かに同じ内容のことが書いてある。
「へえー、不思議なことがあるもんだ」
というのが「自動書記」です。
(興味本位で真似しないで下さい。
「コックリさん」と同じで危険です)
「自動書記」の内容が
「童話」かもしれないし、「科学の公式」かもしれません。
毛筆を持てば「書道」になるかもしれません。
絵筆を持てば文字の代わりに「絵画」になる場合もあるでしょう。
そして、音符を書かされた場合に「音楽」(モーツァルト)になる。
その人の才能に相応しいものがやってくるのでしょうね。
☆
この話は「芸術とは何か」ということにも関係してきます。
頭で考え出したものは、
「人の心に響くもの」が欠けている場合が多い。
人の心に響く作品には「何か」が含まれている。
その「何か」とは、何でしょうかね?
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by ポロリン 2007年04月30日 07:11

2. Posted by テルさん 2007年04月30日 08:05
その本をすでに読んだのですね。私も当然読んでいて、これからブログでみんなに紹介する予定でした。
本当にこれが「究極の作曲法」なのですが、まだ信じられないようですね。
私の話の続きを読めば100%信じられますよ。確実な証拠がいくつもあるからです。この話、まだ何回も続きます。お楽しみに。
本当にこれが「究極の作曲法」なのですが、まだ信じられないようですね。
私の話の続きを読めば100%信じられますよ。確実な証拠がいくつもあるからです。この話、まだ何回も続きます。お楽しみに。