2007年02月07日
指強化アドリブ上達法(2)
楽しく指を強化し、
アドリブまで上達する時間がやってまいりました。
今回は「同タイトル(1)」の続きです。
まだ読んでいない方は、先に(1)を読んでおいて下さい。
前回の内容をさらに発展させた話になります。
☆
今回の課題は、
前回のテーマ(4分音符)を8分音符にして、
さらに新たな4小節を加えます。
これがカッコいいですよ。
では、練習を始めます。
「レファソラドラソファ」で1小節です。
8分音符で弾くのですからね。
左手の音域はハノン1番の2小節目と同じ。
右手は、左手の2オクターブ上です。
では両手で「レファソラドラソファ」を3回繰り返して弾きます。
これで1〜3小節目ですね。
4小節目は「レ」を8分音符2つ。
つまり「1ト2ト3ト4ト」の「1ト」を「レレ」と2つを弾き、
「2ト3ト4ト」は休みです。(左手は止まりませんよ)
次は、右手が左手の10度上の「ファラシドミドシラ」を3回。
これで5〜7小節目ですね。
8小節目は「ファ」を8分音符2つ。2〜4拍は休み。
左手はもちろん弾き続けています。
さて、ここからが今回、新たに加わります。
左手の5度上で「ラドレミソミレド」を3回。
9〜11小節ですね。
左右の手が接近していますよね。
どうですか、このサウンド。ジャズみたいでしょう?
12小節目は「ラ」2つ8分音符で。(2〜4拍目は休み)
以上が「テーマ」(12小節)です。
では、曲として演奏しましょう。
☆ ☆
「ハノン1番による変奏ジャズ即興曲」(作品2)
「イントロ」
左手だけで4小節弾いて下さい。
これを「イントロ」にします。
「テーマ」
上で練習した12小節を弾きます。
「アドリブ」(右手で)
「レファソラド」の音で8分音符を中心にしてアドリブします。
2〜3オクターブの間を自由に動いて下さい。
出来ましたら3連符、16分音符も加えていきます。
やめたくなったら「テーマ」を弾き、
左手だけ数回繰り返し、「レ」の音で終ります。
☆ ☆ ☆
上級者は、いつものように12キーで弾きましょう。
<前回の補足>
♪4小節(または8小節)単位で感じること。
これが重要なポイントです。
モードの曲はコード進行がありません。
「ソー・ホワット」のように16小節弾いたら半音上に上がるという場合、
どこを弾いているのか見失いますから。
♪コツは、フレーズを4小節単位で考え、
4小節目の1〜2拍目まで弾き、
3〜4拍目で休む感じで弾けば上手くいきます。
♪前回「8分音符、3連符、16分音符で弾く」と言いましたが、
「それらの音を中心に」と言う意味で、それ以外も使って構いません。
4分音符、付点4分音符などを組み合わせてもいい。
8分音符を中心に4分音符が入ってもいいということです。
♪休符も上手く使って下さい。
休みなく弾く訳ではありませんよ。
☆
初心者の方も弾ける範囲で一緒に進みましょうね。
「では、みんなで楽しく上達しようぜ!」
アドリブまで上達する時間がやってまいりました。
今回は「同タイトル(1)」の続きです。
まだ読んでいない方は、先に(1)を読んでおいて下さい。
前回の内容をさらに発展させた話になります。
☆
今回の課題は、
前回のテーマ(4分音符)を8分音符にして、
さらに新たな4小節を加えます。
これがカッコいいですよ。
では、練習を始めます。
「レファソラドラソファ」で1小節です。
8分音符で弾くのですからね。
左手の音域はハノン1番の2小節目と同じ。
右手は、左手の2オクターブ上です。
では両手で「レファソラドラソファ」を3回繰り返して弾きます。
これで1〜3小節目ですね。
4小節目は「レ」を8分音符2つ。
つまり「1ト2ト3ト4ト」の「1ト」を「レレ」と2つを弾き、
「2ト3ト4ト」は休みです。(左手は止まりませんよ)
次は、右手が左手の10度上の「ファラシドミドシラ」を3回。
これで5〜7小節目ですね。
8小節目は「ファ」を8分音符2つ。2〜4拍は休み。
左手はもちろん弾き続けています。
さて、ここからが今回、新たに加わります。
左手の5度上で「ラドレミソミレド」を3回。
9〜11小節ですね。
左右の手が接近していますよね。
どうですか、このサウンド。ジャズみたいでしょう?
12小節目は「ラ」2つ8分音符で。(2〜4拍目は休み)
以上が「テーマ」(12小節)です。
では、曲として演奏しましょう。
☆ ☆
「ハノン1番による変奏ジャズ即興曲」(作品2)
「イントロ」
左手だけで4小節弾いて下さい。
これを「イントロ」にします。
「テーマ」
上で練習した12小節を弾きます。
「アドリブ」(右手で)
「レファソラド」の音で8分音符を中心にしてアドリブします。
2〜3オクターブの間を自由に動いて下さい。
出来ましたら3連符、16分音符も加えていきます。
やめたくなったら「テーマ」を弾き、
左手だけ数回繰り返し、「レ」の音で終ります。
☆ ☆ ☆
上級者は、いつものように12キーで弾きましょう。
<前回の補足>
♪4小節(または8小節)単位で感じること。
これが重要なポイントです。
モードの曲はコード進行がありません。
「ソー・ホワット」のように16小節弾いたら半音上に上がるという場合、
どこを弾いているのか見失いますから。
♪コツは、フレーズを4小節単位で考え、
4小節目の1〜2拍目まで弾き、
3〜4拍目で休む感じで弾けば上手くいきます。
♪前回「8分音符、3連符、16分音符で弾く」と言いましたが、
「それらの音を中心に」と言う意味で、それ以外も使って構いません。
4分音符、付点4分音符などを組み合わせてもいい。
8分音符を中心に4分音符が入ってもいいということです。
♪休符も上手く使って下さい。
休みなく弾く訳ではありませんよ。
☆
初心者の方も弾ける範囲で一緒に進みましょうね。
「では、みんなで楽しく上達しようぜ!」
- ブログネタ:
- ジャズ・ピアノ上達の秘訣 に参加中!
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by Masato 2007年02月07日 22:56
輝さん、こんばんは。間抜けな質問ばかりしてすいません。今度は、5度上を加えることで、エオリアンになるということでしょうか?
あんまり間抜けな質問は、個別メールの方が良いですね。
あんまり間抜けな質問は、個別メールの方が良いですね。
2. Posted by テルさん 2007年02月08日 05:37
少し勘違いしています。あくまでも下のDm7から考えなくてはいけませんからエオリアンにはなりません。答えはDm7を下からレ、ファ、ラ、ド、ミ、ソと積み重ね、第3音、第5音から4つずつ弾くと前回と今回の上部構造になるのです。「レ」を中心に考えて下さい。
それからどんな間抜けな質問でもいいですよ。みんなも疑問に思っていることかもしれません。安心して続けて下さい。
それからどんな間抜けな質問でもいいですよ。みんなも疑問に思っていることかもしれません。安心して続けて下さい。
3. Posted by Masato 2007年02月08日 10:43
輝さん、回答ありがとうございます。ということは、単純にDのドリアンということでしょうか? これからもどんどん間抜けな質問しますので、よろしくお願いします。話は別になりますが、どうも、コードトーンに囚われないモード奏法というのが、よく理解出来ていません。でも、モードに合わせたコードというのもあるのですよね。
4. Posted by テルさん 2007年02月09日 08:04
最初の質問は正解です。
問題は次の質問です。自分で自覚しているように「よく理解出来ていません」ので「モードに合わせたコード?」という意味がよくわかりません。こちらで想像して答えますね。Dドリアンでずっと続けてアドリブする場合、コードはスケール内の音を3度または4度音程で作ります。このことを質問しているのでは?
話しは変わりますが、まずはオーソドックスなことをしっかり勉強して下さい。モード奏法など後でいいです。私もこのブログに少し書いたことを反省しています。
問題は次の質問です。自分で自覚しているように「よく理解出来ていません」ので「モードに合わせたコード?」という意味がよくわかりません。こちらで想像して答えますね。Dドリアンでずっと続けてアドリブする場合、コードはスケール内の音を3度または4度音程で作ります。このことを質問しているのでは?
話しは変わりますが、まずはオーソドックスなことをしっかり勉強して下さい。モード奏法など後でいいです。私もこのブログに少し書いたことを反省しています。