2014年11月

2014年11月30日

今日やっていた勉強は?

今日で11月が終ります。
早いですよね、時間が進むのが…。

あなたの練習も進んでいるでしょう。

私は今日1日中、
対位法の本を読んだり、
バッハのコラール集を分析したり、
新しいスタイルのジャズ理論を学んだり、
あっという間に時間が経過してしまいました。

このブログを投稿してから、
また勉強の続きを早朝までする予定です。

途中で眠ってしまうかもしれませんが…。

それでは、また明日。


terusannoyume at 23:33|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 作曲法あれこれ 

2014年11月29日

バッハのコラール研究

対位法を学ぼうと思ったら、
バッハを分析しなくてはいけない。

それで「コラール集」を買って来て
一時期分析したけれど三日坊主。

今回は頼もしい味方(解説書)が
あるので、しばらくは続きそうだ。

バッハ様式によるコラール技法
課題集と60の範例付き
単行本 – 2013/11/26
小鍛冶 邦隆 (著)
山口 博史 (著)
林 達也 (著)





バッハ様式によるコラール技法: 課題集と60の範例付き

Amazonより

パリ音楽院に学んだ3人の作曲家が、
伝統的なコラール技法の概論と
実習についてまとめた本邦初の書。

作曲科受験生、学生、指導者必携。
2014年(平成25年度)より東京芸術大学
作曲科入試で出題されるコラール技法
を学べる唯一のテキスト。

コラール技法はバッハの音楽における
重要な作曲法であるのみならず、
ルネサンス・バロック期の対位法から、
通奏低音技法を介して
古典派以降の和声法に移行する経緯を
学ぶうえで必須という。

ソルフェージュ(視唱・聴音)、
ピアノ初見視奏(スコアリーディング)、
声楽・器楽アンサンブル、通奏低音法、
音楽分析の教材としても最適。

バッハからシェーンベルクにいたる
音楽様式の理解にも必須。

課題は、パリ音楽院の作曲書法クラスに
学んだ山口博史、林達也両氏の書き下ろし。

パリ音楽院のコラール課題実施例も収録。

概論と分析は、
高音部記号と低音部記号による。

実施篇・範例はハ音記号と低音部記号
による4段譜。


terusannoyume at 23:58|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 作曲法あれこれ | コード進行の勉強

2014年11月28日

バド・パウエル作品集

バド・パウエルの
オリジナル曲だけを集めた
楽譜集(輸入版)を紹介しよう。

アドリブ・コピー集ではないので、
基本的にテーマのメロディーと
コード・ネームのみで、
曲によってはアドリブ・コーラスの
コード進行も加えている場合もある。

アドリブのフレーズは、まったくない。

あくまでも作品集ということだね。

Bud Powell Real Book
 C Instruments (英語)
Plastic Comb – 2010/1
Bud Powell (クリエイター)





Bud Powell Real Book: C Instruments

80ページ、44曲収録。

バド・パウエルのオリジナル曲を
これだけ集めた楽譜集は他にないので、
ファンの人、または研究したい人は
貴重な資料になるよね。


terusannoyume at 23:44|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 作曲法あれこれ 

2014年11月27日

エヴァンスのコピー譜

ビル・エヴァンスは海外でも人気があるのか、
コピー譜が1番多くあるのではないか?と思う。
(輸入版のジャズピアノ・コピー譜で)

それでも古いものは、すでになくなり、
中古で高い値段が付いている。

今回紹介するものは去年出たものなので、
まだなくならないと思うけれど、
私は見付けた時、すぐ手に入れるように
心掛けている。

Bill Evans:
Time Remembered: Piano
(Artist Transcriptions)
(英語) ペーパーバック – 2013/12
Enrico Pieranunzi (はしがき)
Pascal Wetzel (著)
Bill Evans (クリエイター)





Bill Evans: Time Remembered: Piano (Artist Transcriptions)

コピー譜を分析して、
アドリブ・フレーズの作り方、
コード進行、押さえ方など、
いろいろな技法を取り入れよう。


terusannoyume at 23:53|PermalinkComments(2) 「ビル・エヴァンス」研究 | 効果的なアドリブ上達法

2014年11月26日

降りて来た曲を聴こう!

数日前(11、21〜22日)に投稿した記事、
不思議な作曲家?ローズマリー・ブラウンが、
あの世のフランツ・リストから
預かった曲を聴いてみよう。

R.Brown-Liszt: Jesus Walking on the Water





他の大作曲家たちの曲も
YouTubeでいろいろ聴けるよ。


terusannoyume at 23:31|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 作曲法あれこれ 

2014年11月25日

人生と芸術は即興なんだ

ジャズ(即興)をする人には
大変興味深い本がありますよ。

キース・ジャレットも、この本を読んでいる。
(推薦文を書いているので…)

フリープレイ
人生と芸術におけるインプロヴィゼーション
単行本 – 2014/8/27
スティーヴン・ナハマノヴィッチ (著)
若尾裕 (翻訳)





<内容紹介> Amazonより

芸術と人生を
「インプロヴィゼーション」として捉え、
その真髄に迫る、表現者のためのバイブル。
欧米で読み継がれる古典が待望の邦訳! !

「インプロヴィゼーション(即興)」とは
どういう行為なのか。

なぜインプロヴィゼーションは
芸術をもたらすことができるのか。

音はいつ音楽になるのでしょう?
形や色はいつ美術になるのでしょう?
言葉はどこから文学になるのでしょう?
訓練はどこから教育となるのでしょう?
どうすれば、
ほんとうの自分の声で話したり歌ったり、
書いたり描いたりできるように
なるのでしょうか?

ある意味で、すべての芸術、
そして人生は、即興である。

私たちはみな、即興的に表現をしながら、
生きている。

本書は、言語化しづらいゆえに
これまで不透明なものとされてきた、
芸術家のひらめき、クリエイティブの力、
スランプや失敗の力、練習することの意味など、
表現者の内面では何が起きているか、
ということに迫り、
表現行為そのものに輪郭を与えます。

自分自身の創造的な力を見いだし、
それを大きく育てたいと思う
すべての人たちのために書かれた本です。

音楽や演劇の領域に限らず、
近年ではビジネスや教育分野、
ワークショップなどにも
方法論として用いられる「インプロ」。

創造性を持って活動するあらゆる芸術家、
表現が必要とされるすべての現代人に
インスピレーションを与える1冊です。

すべての表現者の創造の源泉をたどり、
人を惹き付ける表現の奥にあるものに迫る、
「表現すること」についての哲学的解体新書! !

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

フリープレイ 人生と芸術におけるインプロヴィゼーション

「創造性の神秘」は、
この世でもっとも難しいテーマである。
本書はこのことが、思考を通して、
まれに見るほど情熱的に、
ぎっしりと語られている。
「人間はどのように物事を創造するのか」
という問題を、知的に知りたかったら、
この本を読むべきだ。
〜ロバート・M・パーシグ
(『禅とオートバイ修理技術』著者)

本書はスティーヴィン・ナハマノヴィッチによる
「人間のユニーク性」への賛歌だ。
遊びごころ、創意工夫、創造性という、
私たち人間が持つ資源を
より良く使うためのアドバイスであり、
すべてのことは可能であることを
教えてくれるガイドブックである。
〜ノーマン・カズンズ
(作家、ジャーナリスト/『笑いと治癒力』著者)

この本は、学校、会社、病院、工場など、
すべての現場に必要でしょう。
とても刺激的で、とても重要な本です。
〜ユーディ・メニューイン
(ヴァイオリン、ヴィオラ奏者)

あなたが急に、
大事な会議に呼び出されるとする。
テーマは知らされていない。
そこで最も大事なことは
「あなたらしくいること(Be Yourself)」。
会議はもうすぐ始まるというのに、
あなたの服はまだクリーニング屋だ。
洗う時間もヒゲを剃る時間もない。
これは「深刻」な状況でしょう?
〜そう、だから「即興」なのだ。
本書は、私が読んできた
「インプロヴィゼーション(即興)」についての
本の中でも最も重要な一冊である。
〜キース・ジャレット(ジャズ・ピアニスト)

この本が重要なのは、
創造的プロセスを
徹底的に調べたからだけではない。
創造的な可能性や才能に
読者自身がつながる機会を、
この本が創造したからだ。
〜『ハーベスト・エデュケーショナル』誌レビュー

本書は、さまざまなメディアで
クリエイトしたいと
熱望するすべての人への、
素晴らしいガイドである。
〜『ニュー・ウーマン』誌レビュー

<目次>
プロローグ 新しい笛
1. 創造の源
:The Sources
インスピレーションと時の流れ/
媒体/創造の流れ/ミューズ/
遊びのこころ/消えること
2. 作品と仕事
:The Work
性とヴァイオリン/練習すること/
制限の力/失敗の力/いっしょに奏でる/
開かれてゆく形式
3. 妨げとそれを開くこと
:Obstacles and Openings
子ども時代の終わり/悪循環/
批判する亡霊/捨てること/忍耐/結実
4. 果実
:The Fruits
エロスと創造性/質/生きるための芸術/
こころのブレイクスルー

特別寄稿
日本語版によせて/絹川友梨
訳者あとがき/若尾 裕

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

内容(「BOOK」データベースより)

生きることは即興である。
芸術と人生を
「インプロヴィゼーション(即興)」
としてとらえ、その真髄に迫る、
芸術の哲学的解体新書。


terusannoyume at 19:35|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 効果的なアドリブ上達法 

2014年11月24日

スタンダード曲の勉強に

ジャズでよく演奏され、または歌われる
スタンダード曲「誕生の秘密」を学ぼう。

400ページ以上のかなり充実した内容。

今まで知らなかったことが沢山学べる。

イージー・トゥ・リメンバー:
アメリカン・ポピュラー・ソングの黄金時代
単行本 – 2014/10/27
ウィリアム ジンサー (著)
William Zinsser (原著)
関根 光宏 (翻訳)





<内容紹介> Amazonより

ガーシュイン兄弟、
アーヴィング・バーリン、
コール・ポーター、
ロジャース&ハート、
ホーギー・カーマイケル……
アメリカン・ポピュラー・ソングの
黄金時代を築いたソングライターの
人生を振りかえりながら、
数々の名曲誕生の秘密に迫る。

1927年のミュージカル『ショウ・ボート』
に始まるアメリカのポピュラー・ソングの
黄金時代。

「虹の彼方に」「夜も昼も」といった名曲の
数々はスタンダードとして今も歌い継がれ、
人々の記憶に刻まれている。

これらの曲は誰がつくったのか?

名曲となった背景は?

偉大なソングライターの足跡をたどりながら、
ポピュラー・ソングの歴史を語り、
歌が長く愛されるようになった魅力の秘密を
実際の歌詞などを通じて分かりやすく紹介する。

著者秘蔵の図版・写真満載、
ミュージカル/ジャズ・ファン待望の一冊!

解説=片岡義男

イージー・トゥ・リメンバー: アメリカン・ポピュラー・ソングの黄金時代

<目次>

シグマンド・ロンバーグとヨーロッパ
ジェローム・カーン、オスカー・ハマースタイン
と『ショウ・ボート』
ジョージ&アイラ・ガーシュイン
初期のロジャース&ハート
ポピュラー・ソングの解剖学
(1、ヴァース 2、コーラス 3、歌詞)
ヴィンセント・ユーマンズ
デシルヴァ、ブラウン&ヘンダーソン
ハロルド・アーレン そしてテッド・コーラー
アーサー・シュワルツとハワード・ディーツ
アンディ・ラザフとアフリカ
〔ほか〕


terusannoyume at 02:25|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 作曲法あれこれ 

2014年11月23日

プロになるまでの道

東京に出てジャズ・ピアニストになる
という夢を持っていた女性が、
どのような過程を経て
シンガーソングライター
になっていったのか?

胸の小箱
単行本(ソフトカバー)
2014/11/20
浜田 真理子 (著)





<内容紹介> Amazonより

舞台は島根県・松江。
放蕩気味の父に振り回された家族。

若き日は芸者置屋住まい、
ナイトクラブのピアノ弾き。

デビュー後は
一貫して自らのレーベルで
アルバムを発表、
ピアノひとつの弾き語りで
全国のライブハウスをツアーする。

「あまちゃん」作曲家など
先鋭の音楽家たちとの歌作りの現場〜。

出会ったひとびと、友、JAZZ、
心揺さぶる日本のうた。

母であり、娘であり、
<音楽家>という職業人でもあり、
いまも松江に在住、
独立独歩の活躍を続ける
シンガーソングライターが歩む道。

〜〜〜〜〜〜☆〜〜〜〜〜〜〜

胸の小箱

一般の人が音楽家のことを知るのは
CDデビューなどをした後のことだ。

ではCDデビューする前は、
どんなことをしていたのか?

プロとして初期の仕事は、
夜のお店から〜という例が多い。

私自身も高校生の時から、
場末のキャバレー、銀座のクラブ
などを経験している。 

この本の著者も体験談を楽しく
活き活きと読者に伝えてくれる。


terusannoyume at 05:07|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 愛と感謝の即興演奏法 | 作曲法あれこれ

2014年11月22日

あの世からの曲をCDで

前回からの続きです。

あの世からローズマリーに送られてきた
有名作曲家たちの新曲を聴いてみよう。

ローズマリーの霊感〜詩的で超常的な調べ
ブラウン (アーティスト, 作曲),
ブラウン(ローズマリー) (演奏)
ケイティン(ピーター) (演奏)
形式: CD





<メディア掲載レビュー>より

幼い頃から霊感が強い
ローズマリー・ブラウンに
作曲家フランツ・リストの霊がおりてきて、
自ら未発表作品を彼女に口述筆記させた、
という信じがたい話は、
1970年代のロンドンで実際にあった
といわれている。

そんな彼女が
多くの作曲家の霊から教えられた作品を、
自ら演奏して録音したアルバムを再発売。
(C)RS

1. バガテル 変ホ長調 (inspired by ベートヴェン)
2. 楽興の時 ト短調 (inspired by シューベルト)
3. 即興曲 ヘ短調 (inspired by ショパン)
4. 即興曲 変ホ長調 (inspired by ショパン)
5. 水の上を歩くイエス (inspired by リスト)
6. グリューベライ(黙想) (inspired by リスト)
7. 華麗なるワルツ (inspired by リスト)
8. 異国風舞曲 (inspired by ドピュッシー)
9. ワルツ 変ロ短調 (inspired by ブラームス)
10. コンソレーション(慰め) ホ長調 (inspired by リスト)
11. たそがれ時の白鳥 (inspired by リスト)
12. 小舟で見る夢 (inspired by リスト)
13. 悲しみ (inspired by リスト)
14. 祈るイエス (inspired by リスト)
15. 笛を吹く羊飼い (inspired by グリーグ)
16. あこがれ (inspired by シューマン)
17. バラード 変ニ長調 (inspired by ショパン)

        ☆

早速このCDを聴いてみたけれど、
ちゃんとしたクラシック作品になっている。

前回紹介したローズマリーの本も
じっくり読んだけれど、本人も言うように
ローズマリーが作曲するのは不可能だ。

それは私の長い音楽指導歴からも断言出来る。
(多くの生徒を教えてきた経験で分かる)

ローズマリーのピアノ歴が短期間で、
しかも音楽理論もほとんど知らなかった。

それでは絶対に無理、不可能。

仮に音大のピアノ科を卒業したとしても、
または
クラシック・ピアノを何十年続けていても、
このような作曲は出来ないのが当たり前。

作曲科を卒業、または
クラシックの作曲(和声学、対位法など)
を学んだ人なら可能性はあるけれど、
それでも、さらに困難なことがある。

それは、各作曲家の特徴を使い分けて
これだけの作品数(350曲前後?)を
作り続けられる人が<もし>いるとしたら、
それは<ものスゴイ人>ということになる。

決して
この世の人間でも不可能ではないけれど、
それだけ徹底的に勉強した(滅多にいない)
人が、たまたまローズマリーの近くにいた
とは思えない。

仮にいたとしても、何の得になるの?

こんなことをしても信じない人も多くいて、
白い目で見られたり、ひどいことも言われる。

        ☆

以上の話は信じられない人への参考意見で、
私自身は次の段階に進みたいと思っている。

それは、
楽譜を手に入れて音楽的に分析することだ。

ところがアマゾン、ヤマハ、輸入楽譜店など
検索しても楽譜がまったく出て来ない。

どうしたら楽譜が手に入るのか?

現在、手に入る方法、または店などあるのか、
を調べ始めている。

何とか楽譜が手に入ったら、分析して
その結果をあなたにもブログで報告する予定
にしているので、お楽しみに。


terusannoyume at 01:51|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 精神世界は面白いよ! | 作曲法あれこれ

2014年11月21日

あの世から作曲が届く!

あの世から大作曲家(リスト、ショパンたち)
が新曲を送って来るという本当にあった話。

あなたは信じられるかな?

私は、数十年前から精神世界を学んでいるので
ごく当たり前に「こんなことはある」と思う。

いや思うだけでなく、普通の話だよね。

詩的で超常的な調べ
霊界の楽聖たちが私に授けてくれたもの
単行本 – 2014/11/17
ローズマリー ブラウン (著)
Rosemary Brown (原著)
平川 富士男 (翻訳)





<内容紹介> Amazonより

今は亡き大作曲家たち〜リスト、ショパン、
シューベルト、ベートーヴェン、バッハ、
ブラームス、ラフマニノフ、ドビュッシー、
シューマン、グリーグ、音楽学者トーヴィーら
〜から曲や文章を授かっていると主張し、
生涯に数百曲の楽曲を残した、
ロンドン在住の寡婦ローズマリー・ブラウン
(1916‐2001)。

幼少時からすでに霊体験をしていたローズマリーは、
母や夫との死別を経て、リスト霊との再会を果たす。

リストから「新曲」を皮切りに、
さまざまな作曲家たちと交流しながら
次々と曲を授かっていくローズマリー。

そして、この件が世間に知られると、
BBCをはじめとして
テレビやラジオで取り上げられ、
センセーションを巻き起こす。

音楽の出所は本当に作曲家たちの霊なのか?
リストから授かった名曲《グリューベライ》に
隠された秘密とは?
霊界の様子とは?
リスト霊による神や地獄の説明とは?
スピリチュアル・ヒーリングとは?

稀有な音楽霊媒として名をはせた
彼女だからこそ語りうる豊富な話題は
尽きることがない。

1960年〜70年代のイギリスで話題を呼んだ
数奇な物語、そしてローズマリー・ブラウンの
残した音楽への扉が、いま開かれる!

詩的で超常的な調べ: 霊界の楽聖たちが私に授けてくれたもの

内容(「BOOK」データベースより)

彼女に曲を授けた楽聖たちの「計画」とは?

リスト、ショパン、ベートーヴェン、
シューベルト、ブラームス、ドビュッシー、
ラフマニノフ…
ある日を境に霊界の楽聖たちからの「新曲」を
次々に受け取ることになった寡婦ローズマリー。

1960〜70年代のイギリスで
センセーショナルな話題を呼んだ音楽霊媒による、
「死後の世界」の不思議に満ち溢れた驚愕の自伝、
ついに邦訳!

<目次>

第1章 始まり
第2章 どうして私が?
第3章 作曲家たちの計画
第4章 リスト
第5章 死後の世界
第6章 ショパン
第7章 その他の作曲家たち
第8章 ヒーリング
第9章 証拠

         ☆

この本は、つい最近出たばかりだけど、
とても興味深くて、じっくり読んだ。

以前から、このブログで
作曲と霊感などの話はしていたからね。

私にとっては、ごく当たり前の話なので、
何も抵抗感はない。当然ありうる話だ。

このことに関しては、何回かに分けて、
話を続けたいと思っている。

それにしても、この本の訳注が詳しくて、
これだけでローズマリー・ブラウンの本が
1冊書けるのではないか、と思ってしまう。

多分、
この本を訳すよりも、訳注に関する調査、
執筆の方が大変だったのではないかな?

出来ればローズマリーの他の著書、
2冊目、3冊目も訳して出版してほしい。


terusannoyume at 23:58|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 精神世界は面白いよ! | 作曲法あれこれ

2014年11月20日

ボカロPになりたい!6号

2週間に1冊ずつ出る
ボカロ制作の解説シリーズは
今回で6号目です。

隔週刊
ボカロPになりたい!6号
(DVD-ROM付) [分冊百科] 雑誌
2014/11/18





隔週刊 ボカロPになりたい! 6号 (DVD-ROM付) [分冊百科]


terusannoyume at 19:31|PermalinkComments(0)TrackBack(0) ボーカロイド、初音ミク 

2014年11月19日

進歩&向上する楽しさ

2〜3ヵ月前まで出来なかったことが
練習を続けていると出来るようになる。

レッスンで生徒を見ていて感じることだ。

生徒自身も「こんな課題出来るのかなあ」
と不安に思う時があるかもしれないけれど、
レベルに関係なく、練習を続けていると
必ず出来るようになってくる。

ちょっとしたコツを教えて、
それを使ったお手本を見せてから、
練習して来てもらって、さらに改良点を
指摘してから再挑戦する。

改良点というのは人によって違うので、
その人の足りない面や悪い癖を直す。

この作業の繰り返しで人間というのは
かなり成長していくんだね。

人が進歩&向上していくのを見るのは
楽しくて、「自分もやらなきゃなあ」
と、いつも刺激をもらっているんだ。

とにかく上手くなるには練習だよね。


terusannoyume at 23:26|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 効果的なアドリブ上達法 | テクニック向上を目指して

2014年11月18日

エヴァンス作品楽譜集

ビル・エヴァンス作曲の楽譜集。

かなり前からあったオリジナル曲集で
日本版もあったけれど今はないと思う。

アドリブ・コピー譜ではなく、
テーマのメロディーとコードネームのみ
が書いてある楽譜集だ。

以前に紹介したかもしれないけれど、
最近エヴァンスの和声研究書を2冊
紹介したので、エヴァンス作品を研究
したい人のために紹介することにした。

Bill Evans Fake Book (英語)
Plastic Comb – 2000/3
Bill Evans (クリエイター)
Hal Leonard Publishing Corporation
(クリエイター)





Bill Evans Fake Book


terusannoyume at 22:31|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 「ビル・エヴァンス」研究 | 作曲法あれこれ

2014年11月17日

コルトレーンのコピー譜

パーカーのOmnibookは昔からあった。

でも、コルトレーンのOmnibookは最近だ。

パーカーのものよりも内容が充実していて
全52曲の完全コピー譜で285ページも!

コルトレーンのアドリブを研究したい人、
またはファンは手に入れて勉強しよう。

John Coltrane Omnibook
For C Instruments (英語)
リング製本 – 2013/12/6
John Coltrane (作曲)





John Coltrane Omnibook: For C Instruments

B♭楽器用、E♭楽器用と
低音部記号のものまである。

今回紹介したものは、C楽器用なので、
ピアノの学習者はこれでいい。


terusannoyume at 23:56|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 効果的なアドリブ上達法 | 作曲法あれこれ

2014年11月16日

輸入ジャズ理論書を復習

今月は、もう半分が過ぎてしまいました。

あなたの勉強&練習は進んでいますね?

私は、ジャズ理論書(輸入版)の復習を
数週間前から続けています。

10〜20年も前から持っていた原書を
日本語版で読み直したり、まだ日本語
版がない原書や楽譜を見たりしていて、
レッスン時間以外はほとんど復習です。

やはりジャズの本場アメリカの理論書
など、海外のものは進んでいますね。

日本の理論書でもエヴァンスまでなら
弾けるようになりますけれど、その後
の時代のスタイルを弾きたいと思うと
海外の理論書が必要になります。

それからクラシックの近代のスタイル
も勉強しなくてはいけませんよね。

まあ、やることが沢山あるから楽しい
ということですね。

では、お互いに楽しく学び続けましょう。


terusannoyume at 23:49|PermalinkComments(0)TrackBack(0) コード進行の勉強 

2014年11月15日

スクリャービン演奏法

スクリャービンに関する貴重な本
「晩年に明かされた創作秘話」を
前々回に紹介したよね。

スクリャービン: 晩年に明かされた創作秘話

それで、ついでにもう1冊、
スクリャービン演奏の手引きを
紹介しようと思ったけれど、
アマゾンで検索しても
まったく出てこないんだよね。

「変だなあ?」と思って調べたら
こちらは「スクリャビン」なんだね。

つまり「リャー」と「リャ」の違いで
まったく出てこないんだ。

日本では「スクリャービン」が一般的らしく
これで検索するとアマゾンで多数出て来る。

ところが「スクリャビン」だと、
この本しか出てこないんだね。

では、やっと無事に見付けたので紹介しよう。

スクリャビン
ピアノのための前奏曲 演奏の手引き
単行本 – 2010/7/14
ピーター コラジオ (著)
中村 菊子 (監修)
渡辺 寿恵子 (翻訳)
大竹 紀子 (翻訳)





<内容説明> Amazonより

ピアノ学習者の必携書として好評の
「演奏の手引き」シリーズに
「スクリャビン ピ アノのための前奏曲
演奏の手引き」が加わりました。

90曲の前奏曲の中から、
代表的な曲についての作品解説、
演奏解釈、楽曲構成、演奏への
アプローチや運指などが
具体的に述べられた充実の一冊です。

巻末付録として、
90曲の前奏曲全曲の難易度表付。
あなたを、より理解の深まった演奏へ
導いてくれるでしょう。

スクリャビン ピアノのための前奏曲 演奏の手引き

<目次>

☆第1章

アレクサンドル・スクリャビン
1.スクリャビンについて
2.スクリャビンの音楽

☆第2章

スクリャビンの90の『前奏曲』について
1.鍵盤楽器のための前奏曲の起源
2.スクリャビンが好む前奏曲の形式
3.スクリャビンのピアノ演奏へのアプローチ
4.スクリャビンが受けた影響
5.スクリャビンの影響を受けた人々
6.スクリャビンの旋律
7.音色(Sonority)と調性(Tonality)
8.ペダリング
9.なぜ、スクリャビンのピアノ曲は難しいのか
10.なせ、スクリャビンの『前奏曲』を学ぶのか

☆第3章

代表的な前奏曲の詳しい分析と演奏の手引き
1.初期の前奏曲
前奏曲 Op.2‐2 ロ長調
左手のための前奏曲 Op.9‐1 嬰ハ短調
『24の前奏曲 Op.11』より
前奏曲 Op.11‐1 ハ長調
Op.11‐2 イ短調
Op.11‐3 ト長調
Op.11‐4 ホ短調
Op.11‐5 ニ長調
Op.11‐8 嬰ヘ短調
Op.11‐9 ホ長調
Op.11‐10 嬰ハ短調
Op.11‐11 ロ長調
Op.11‐13 変ト長調
Op.11‐14 変ホ短調
Op.11‐15 変ニ長調
Op.11‐24 ニ短調
『5つの前奏曲 Op.15』より 前奏曲 Op.15‐1 イ長調
『5つの前奏曲 Op.16』より 前奏曲 Op.16‐1 ロ長調
Op.16‐2 嬰ト短調
Op.16‐4 変ホ短調
Op.16‐5 嬰ヘ長調
『4つの前奏曲 Op.22』より 前奏曲 Op.22‐1 嬰ト短調
2.中期の前奏曲
『4つの前奏曲 Op.31』より 前奏曲 Op.31‐1 変ニ長調/ハ長調
Op.31‐4 ハ長調
『4つの前奏曲 Op.33』より 前奏曲 Op.33‐1 ホ長調
『3つの小品 Op.45』より 前奏曲 Op.45‐3 変ホ長調
『2つの小品 Op.59』より 前奏曲 Op.59‐2
3.後期の前奏曲
『2つの前奏曲 Op.67』より 前奏曲 Op.67‐1
『5つの前奏曲 Op.74』より 前奏曲 Op.74‐1
Op.74‐2
Op.74‐4
Op.74‐5

(付録)スクリャビン前奏曲 難易度表


terusannoyume at 00:58|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 作曲法あれこれ | テクニック向上を目指して

2014年11月14日

ハンコックのコピー譜

ハービー・ハンコックを研究したい人に
輸入版のコピー譜を紹介しよう。

Herbie Hancock Collection
(Artist Transcriptions. Piano)
(英語) ペーパーバック – 2002/10/1
Blake Schroedl (著)
Jeff Schroedl (著)
Herbie Hancock (著)





Herbie Hancock Collection (Artist Transcriptions. Piano)

収録曲は以下の7曲。
おなじみの代表作も含まれている。

Butterfly
Cantelope Island
Dolphin Dance
Maiden Voyage
'Round Midnight
Speak like a Child
Watermelon Man

terusannoyume at 23:45|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 効果的なアドリブ上達法 | 作曲法あれこれ

2014年11月13日

スクリャービン研究資料

スクリャービンについて書かれた本は
とても少ない。

しかも
本人と直接会話した友人の話なので、
かなり貴重な資料だと思う。

スクリャービン
〜晩年に明かされた創作秘話
楽譜 – 2014/9/16
レオニード・サバネーエフ (著)
森松 皓子 (翻訳)





多くの人に影響を与える人は、
必ず精神世界を理解していることが、
この本からもわかるよね。

<内容紹介> Amazonより

本書は、
晩年のスクリャービン(1871〜1915)を
真近で見た友人レオニード・サバネーエフ
(1881〜1968)による貴重な「記録」である。

晩年の作曲構想〜
神智学の隙間から覗き見た
西欧ロマン主義の独自の解釈〜、
当時のロシア音楽界、家族のことなど、
多くがスクリャービン本人の言葉で
語られている。

時には歯に衣着せぬ批評をしたとして
敵も多かったサバネーエフだが、
スクリャービンからは一目おかれていた。

初版は1925年に出版されたものの、
サバネーエフが西側へ亡命したこともあり、
旧ソヴィエト政権下では忘れられていたが、
2003年に本国で再刊された。

ロシア音楽界では必読書として
読み継がれている名著、
待望の日本語完訳である。

本書の最大の特徴は、
スクリャービンが
第3交響曲以降の作品を通じて
具体化しようとした思いが、
本人の言葉通りに記されていることだ。

知られざる晩年のスクリャービンの思想が
浮き彫りとなる、重要な文献の一つ。

スクリャービン: 晩年に明かされた創作秘話

<目次>

次第に見えてきたスクリャービンの姿
“交響曲第三番”と“法悦の詩”
交際の環、“プロメテウス”、神智学
スクリャービンの親族
〜親族に理解されない幻想的人類史
クーセヴィツキーとの断絶
日常的ではない祭典としての芸術志向
〜性的恍惚で終わる神秘劇?
三つのソナタの進捗
神秘劇への記譜法・調性の色
〜“プロメテウス”と神秘劇との中間に序幕
神秘劇実現のためのインドへの夢
〜ブリャンチャニーノフによる英国礼賛
のしかかるパートナーとの問題
〜“光の交響曲”への彼自身の解説
神秘劇の前にその序幕を書く
〜スクリャービンの音楽論を見ながら
第一次大戦、序幕の準備が具体化
長期の演奏旅行の果てに
〜没後に展開された俗悪化


terusannoyume at 23:56|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 作曲法あれこれ 

2014年11月12日

ゴスペル・キーボード

ゴスペルのピアノって、カッコいいよね。

ジャズほど難しいことはやっていないと
思うけれど、なぜカッコいいのかな?

その答えがこの教則本に書いてある。

Gospel Keyboard Styles
(Harrison Music Education Systems)
(英語) 楽譜 – 2002/5/1





コード・ネームが「C」と書いてあっても
「C」だけ弾くのではなく、
一瞬別のコードを弾くんだね。

そのコツというか、
よくある手が書いてあって、
「なるほど…」と、勉強になった。

何年も前に買った本だけれど、
たまに見ると勉強になって得した気分だ。

Gospel Keyboard Styles (Harrison Music Education Systems)


terusannoyume at 21:45|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 効果的なアドリブ上達法 | コード進行の勉強

2014年11月11日

印象派以後の音楽史を

印象派以後の音楽史を学びたい時、
なかなか手に入らなかった本が最近
この著作集で読めるのでありがたい。

第2巻も楽しみだ。

柴田南雄著作集 第1巻
[単行本]
柴田 南雄 (著)





柴田南雄著作集 第1巻

<内容紹介> Amazonより

戦後日本を代表する作曲家・音楽評論家、
柴田南雄の主要著作を3巻に集大成。

第1巻には、
広汎な視点と独自の感性によって書かれた
音楽史の傑作『西洋音楽の歴史』と、
20世紀音楽に関心を抱く者にとってのバイブル
ともいうべき『印象派以後』の2作を完全収録。
総索引付き。
解説=岡田暁生


terusannoyume at 18:33|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 作曲法あれこれ 

2014年11月10日

バルトークの作曲技法

かなり前からあるこの本を
ブログで以前紹介したと思うけれど、
覚えていないので念のため紹介しておく。

新しいジャズのスタイルを理解するには、
そしてマスターするにはジャズ理論だけでなく
近代クラシック理論を取り入れなくてはいけない。

マイルスやコルトレーン、
そして現代のジャズ・ピアニストたちも
そのようにして勉強してきたはずだ。

マルチ・トニックシステムや
コルトレーン・チェンジなども、
バルトークや近代作曲家の影響を受けている。

バルトークの作曲技法
[単行本]
エルネ・レンドヴァイ (著)
谷本 一之 (翻訳)





バルトークの作曲技法

<目次>
●音組織の原理
   中心軸のシステム
●形式の諸原理
   黄金分割
   フィボナッチの数列
●和音と音程への摘要
   半音階システム
   全音階システム
●附録1
●附録2
●附録3
●訳者あとがき


terusannoyume at 23:56|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 作曲法あれこれ | コード進行の勉強

2014年11月09日

ウェイン・ショーター

今日アマゾンから届いた楽譜は
ウェイン・ショーターのアドリブ譜。

ハンコックやショーターのスタイルを
学ぶには、日本の理論書だけ読んでも
理解出来ないし弾けるようにならない。

そこで輸入版の理論書を読むことと、
実際の作品を分析して、自分の解釈で
独自のスタイルを確立していく。

そんな学習方法のために必要な資料
として取り寄せたけれど、以前から
あったものと同じ内容か、別の曲が
含まれているのか、まだ比べていない
のでわからない。

The New Best of Wayne Shorter
(英語) ペーパーバック
2004/6/1
Wayne Shorter (クリエイター)





The New Best of Wayne Shorter

とにかく勉強することは
一生続く、ということだね。


terusannoyume at 23:56|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 効果的なアドリブ上達法 | コード進行の勉強

2014年11月08日

ハンコックを分析研究

ハービー・ハンコックの分析研究書
(英語)があることを、2日前に知った。

しかも1番知りたいブルーノート時代の
曲を分析していて、約400ページの本だ。

こんな理論書は、今までどこにもなかった。

そこで少し調べてみると、
どうやら卒業論文のようだ。

それでもいい。こんな貴重な本は他にない。
とにかく何でもいいから注文してみた。

The Music of Herbie Hancock:
Composition and Improvisation
in the Blue Note Years.
(英語) オンデマンド
(ペーパーバック) – 2011/9/1
Johannes P. Wallmann (著)





「オンデマンド」ということは、
原文をスキャナーか何かでコピーして
製本したものなのか、英語の活字が少し変だ。

決して読めないことはなく、英語の活字で
横の棒、あるいは五線が消え掛けている個所
などが少し(かなり?)ある程度。

通常の値段は、¥8,441〜¥12,540 らしいけれど
今アマゾンで(あと数冊だけ)、なぜか ¥1,645である。

The Music of Herbie Hancock: Composition and Improvisation in the Blue Note Years.

卒業論文らしいので文章が多いけれど、
譜例もあり、巻末にはアドリブコピー譜もある。

私は本日、手に入れたばかりなので、
詳しいことは、まだ分からないけれど、
大変貴重なものなので、取りあえず報告しておく。
 
卒業論文なら、ひょっとしたら大学から
(またはどこかから)無料でダウンロード出来る
かもしれないけれど、英語での手続きと、
400ページという枚数を考えると
製本版を買った方が早いのではないか?
と私は思って注文した。

しかも上記の値段なら、かなり安いと思ったので…。


terusannoyume at 23:58|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 作曲法あれこれ | コード進行の勉強

2014年11月07日

The Real Vocal Book

ヴォーカル用のザ・リアル・ブックは
かなり前に第1〜2巻を紹介したけれど、
今回は第3巻を紹介しよう。

The Real Vocal Book: Low Voice

普通のザ・リアル・ブックとは曲がまったく違う。

ヴォーカル用だから歌詞のある曲、
つまりスタンダード曲しかない。

The Real Vocal Book: Low Voice
(英語) Plastic Comb – 2014/4/1
Hal Leonard Publishing Corporation
(Corporate Author)





女声用(Low Voice)と
男性用(High Voice)
があるので注意してほしい。

今回紹介しているのは、女性用(Low Voice)だ。

高い声の女性用が、なぜ(Low Voice)なのか?

これは勘違いしてしまう人が多いと思うので、
ここに説明を書いておくね。

市販の楽譜=演奏用=男性用の楽譜よりも
女声は4度か5度ぐらい高い。

それを上げて書くと、かなり高い音域になる。

それでは読み難いので1オクターブ下げて書く。

そうすると元の楽譜(男性用)よりも低くなる。

それで(Low Voice)になってしまう訳なんだ。

このことを知らない人が多いと思うので、
ヴォーカルの友達がいたら教えてあげてね。


terusannoyume at 23:56|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 作曲法あれこれ 

2014年11月06日

ビル・エヴァンス分析2

前回はビル・エヴァンスの音楽研究書の
翻訳版が出たことを紹介した。

今回は翻訳版はまだ出ていない第2巻を
紹介しておく。

かなり前にブログで紹介したけれど、
過去記事の中に埋もれてしまっているので、
最近の読者のために紹介しておこう。

The Harmony of Bill Evans (英語)
ペーパーバック – 2010/3/1
Jack Reilly (著)
Bill Evans (クリエイター)





今回の第1巻(日本語版)を読んでから
第2巻を見てみると英語であっても
何か分かるような気がする?
勘違いかもしれないけれど?

エヴァンスの音楽を理論的に知りたい人、
いろいろな角度から分析したい人は、
ぜひ手に入れるべきだ。

とても勉強になった。

The Harmony of Bill Evans


terusannoyume at 19:11|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 「ビル・エヴァンス」研究 | コード進行の勉強

2014年11月05日

エヴァンス和声の研究

ビル・エヴァンスの和声研究書は
かなり前に2冊とも紹介したよね。

輸入版で第1巻と第2巻がある。

今までは英語で読まなければ
いけなかったけれど、
ついに日本語版が出ましたよ。

しかし、まだ第1巻のみですが…。
第2巻も、ぜひ翻訳版を出してほしい。

The Harmony of Bill Evans
ハーモニー・オブ・ビル・エヴァンス
(CD付) 楽譜 – 2014/10/17





<内容紹介> Amazonより

ジャズミュージシャンとして
人気、実力とも突出したピアニスト、
ビル・エヴァンスの作品を研究した本書は、
ピアニストとして余りに有名な彼の作品を
取り上げて詳細に分析し、作品の巧みさと
その創意あふれる作曲家としての才能を
浮き彫りにしています。

この本を読んであらためて
ビル・エヴァンスを聴くときには、
その演奏ばかりでなく楽曲の素晴らしさに
新たな発見を導き、エヴァンスを
より深く知ることができるでしょう。

The Harmony of Bill Evans ハーモニー・オブ・ビル・エヴァンス(CD付)

■収録曲
Peri's Scope
Time Remembered
Funny Man
I Shiuld Care
I Fall in Love Too Easily
Twelve Tone Tune
How Deep Is the Osean
B Minor Walts
全8曲

       ☆

輸入版は、1992年に発売され、
その時から原書を持っていたけれど、
やっとやっと日本語で読めるなんて!

20数年間は長かったよな。

第2巻も原書は持っているけれど、
早く日本語で読みたいよなあ。


terusannoyume at 00:21|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 「ビル・エヴァンス」研究 | コード進行の勉強

2014年11月04日

ボカロPになりたい!5号

ボーカロイドを学びたい人、
すでに学んでいる人たちへ、
2週間に1度発売されるシリーズ。

もう第5号が出ましたよ。

隔週刊ですから、すぐに次号が出ます。

隔週刊
ボカロPになりたい!5号
(DVD-ROM付) [分冊百科] 雑誌
2014/11/4





隔週刊 ボカロPになりたい! 5号 (DVD-ROM付) [分冊百科]


terusannoyume at 23:36|PermalinkComments(0)TrackBack(0) ボーカロイド、初音ミク 

2014年11月03日

ジャズ理論復習期間

最近は
ジャズ理論書を徹底的に読んでいる。
特に輸入版のものだ。

レッスンと睡眠の時間以外は、
昼から夜中、そして翌日の早朝まで
読んでいる。
(早朝から昼近くまでは寝るけれど)

とにかく1日中、読んでいる感じだ。

凝り性なんだね、昔から…。


terusannoyume at 23:57|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 効果的なアドリブ上達法 

2014年11月02日

ジャズピアノ伴奏上達

数日前にもコンピング(伴奏)の本を
紹介したけれど、これは別の教則本。

以前からあった教則本だけれど、
改訂版が出ているので紹介しておく。

表紙も変わったので、
以前の本を持っている人は注意。

ジャズ・バンドやセッションに
参加している人は伴奏の勉強も必要。

ピアノ・コンピングの専門書は少ないので
前に紹介した本と今回の本を手に入れて
じっくり研究しよう。

バンドでは伴奏がカッコ良くないと、
メンバーのやる気が出ないので
ピアニストは責任ある立場にいるからね。

         ☆

クリエイティブな
バッキングのための練習と実践
『改訂版 アート・オブ・ピアノ・コンピング』
楽譜 – 2014/7/11
Jim McNeely (ジム・マクニーリー) (著)
宮嶋 みぎわ (翻訳)





<内容紹介> Amazonより

『ジャズ・ピアニストが弾く
コード・バッキングの秘密を解き明かす! 』
ジャズ・ピアノに欠かせない
重要な要素のひとつでありながら、
その本質が詳細に解説されることは
非常に少なかったテーマ、
それがアンサンブルを支えるための
コンピング(バッキング)です。

本書は、
効果的なコンピングをするために
必要不可欠な各項目、すなわち
ヴォイシング/コンピング・リズム/
音量と音域/ソロイストや
他のメンバーとの音楽的な対話などを
曲の上で明確に示しながら、
上達するための具体的な練習方法を
多数提示していくという
画期的な“使えるワークブック"です。

最も特徴的な部分は、
自分の耳で主体的に音楽を聴いて
判断できるようにするための方法を
解説していること、
また実際に手を使って弾く
多数の練習課題を
提示していることです。

付属CDでは、著者で作/編曲家、
ヴァンガード・ジャズ・オーケストラへの
参加でも有名なジム・マクニーリーが、
ジャズ・シーンを代表する
著名プレイヤーたちと
実際にセッションを繰り広げます。

本書の掲載楽曲すべてについて、
著者本人によるコンピングの
模範演奏が聴ける
フル・パートのトラックと、
プレイ・アロング(ピアノの音が入っていない
マイナス・ワン)
トラックが収録されています。

模範演奏トラックでは、
自然に演奏の中で起こる
ジャズならではの会話も含めた
本物のサウンドを
聴くことができます。

プレイ・アロング・トラックでは、
ジムの代わりにあなたがコンピングをして
アンサンブルを完成させましょう!

*本書は
「アート・オブ・コンピング・
フォー・ピアノ」の改訂版です。

クリエイティブなバッキングのための練習と実践 『改訂版 アート・オブ・ピアノ・コンピング』

<目次>

●はじめに Jim McNeely
●日本語改訂版に寄せて
●本書の使用方法についての重要なポイント
●ヴォイシング例に出てくる音について
Blues for Wanda (CD)
(作曲: Jim McNeely)
Crossroads (CD)
(作曲: Robert Watson)
’Round Midnight (CD)
(作曲: T.Monk、B.Hanighen、C.Williams)
Karita (CD)
(作曲: Robert Watson)
Give and Take (CD)
(作曲: Steve Erquiaga)
Last Minute (CD)
(作曲: Jim McNeely)
●聴くこと、そして実際にやってみること
●参考レコーディング
●著者について

<著者について>

シカゴ生まれ。
イリノイ大学作曲科を1975年に卒業し、
ニューヨークへ移住。
1978年に
サド・ジョーンズ&メル・ルイス・
ジャズ・オーケストラに参加。

以降6年間同バンドに在籍し、
さらに後継バンドであるメル・ルイス・
アンド・ザ・ジャズ・オーケストラ(後の
ヴァンガード・ジャズ・オーケストラ)
にも参加。

1981年から4年間は
スタン・ゲッツ・カルテットに、
1990〜1995年にかけては
フィル・ウッズ・クインテットにも参加。

また、自身のトリオや、
ソロイスト/指揮者としても
世界各地で活動し注目を浴びる。


terusannoyume at 23:45|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 効果的なアドリブ上達法 

2014年11月01日

食べない体験記(8)

私の少食生活も9月と10月で
合計61日を経過しましたが、
少しずつ変化していますよ。

1週間ぐらい前に京都で久し振りに
スパゲッティを食べたら美味しかった!

でも、その後は水と紅茶またはコーヒー。

昨日も書いたけれど、最近はファミレスで
朝5時まで理論書を読んで勉強しているので
ミニサラダと枝豆、または冷奴、その他、
普通ならビールのおつまみ程度の少量のもの。

ハンバーグやステーキなどの肉類は食べないし、
ご飯類もファミレスでは今も食べていない。

ご飯類は前にも報告したように
玄米おにぎり1個と味噌汁をたまに食べる程度だ。
(これは電車に乗って行くので毎日は行けない)

とにかく、すべてが外食なので、
どうやって変化を付けて少食にするか、
いろいろ試行錯誤しながら実験中だ。

この実験は、しばらく続きそうだ。


terusannoyume at 23:56|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 少食、食べない趣味 
プロフィール
坂元輝(さかもと・てる)
「渡辺貞夫リハーサル・オーケストラ」で、プロ入り(21歳)。
22歳、自己のピアノ・トリオでもライヴ・ハウスで活動開始。
23歳、「ブルー・アランフェス」テリー・ハーマン・トリオ(日本コロムビア)
以後19枚のアルバム発売(現在廃盤)。
28歳、ジャズ・ピアノ教則本「レッツ・プレイ・ジャズ・ピアノ/VOL.1」
以後14冊(音楽之友社)現在絶版。
ネットで高値で取引されている?
(うそ!きっと安いよ)
他に、2冊(中央アート出版社)。
音楽指導歴40年。
プロから趣味の人まで対象に東京、京都にて指導を続けている。
Archives
カプースチン・ピアノ曲集